• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

感覚受容器におけるグリアーニューロン相互作用の分子メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26830049
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中台 枝里子(鹿毛枝里子)  大阪市立大学, 複合先端研究機構, テニュアトラック特任准教授 (40453790)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード線虫 / グリア / コンディショナルノックアウト
研究実績の概要

本研究において解析を進めているceh-26遺伝子をはじめ、個体の生存に必須な遺伝子の解析を行う際には、コンディショナルノックアウトの手法が欠かせない。本年度は計画通り、線虫C. elegansにおいてCre/loxPを用いたコンディショナルノックアウトを行うための基盤整備を行った。これまで、線虫C. elegansにおいてコンディショナルノックアウトが行われた研究はあるものの、広く汎用されるには至っていなかった。そこでCreリコンビナーゼとLoxP配列を利用した手法の確立を行った。まず、Cre/LoxP依存的な切り出し反応を可視化するため、全身発現性GFP遺伝子の両端をLoxPで挟むようなコンストラクトを作製し、線虫ゲノムにシングルコピーで挿入した。得られたトランスジェニック線虫を用いて、種々の時期、組織特異的発現プロモーターの制御下にCreリコンビナーゼを発現させたところ、対応する時期、組織においてLoxP間の配列の切り出し(GFPの消光)が起こることを確認した。各種Creドライバーストレインの作製も行った。これらの基盤技術のもと、ceh-26コンディショナルノックアウト線虫を作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、コンディショナルノックアウト技術の確立およびceh-26コンディショナルノックアウト線虫に成功しているため、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

グリア細胞特異的ノックアウトおよび時期特異的ノックアウトを行い、表現型の解析を行う予定である。グリア細胞から感覚ニューロンへの作用を担う分子を明らかにするため、ceh-26下流遺伝子の探索、同定を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画のうち一部が予定以上にスムーズに進行したため、当初予定したよりも少ない研究費により成果を挙げることができたため。

次年度使用額の使用計画

当初から次年度に予定していた研究計画に用いる。ただし研究計画の深度を深めるため、当初予定したよりも多くの研究費を用いることになり、その差額支出にあてる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The tumor suppressor BCL7B functions in the Wnt signaling pathway.2015

    • 著者名/発表者名
      Uehara T, Kage-Nakadai E, Yoshina S, Imae R and Mitani S.
    • 雑誌名

      PLoS Genetics

      巻: 11 ページ: e1004921

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pgen.1004921

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A conditional knockout toolkit for Caenorhabditis elegans based on the Cre/loxP recombination.2014

    • 著者名/発表者名
      Kage-Nakadai E, Imae R, Suehiro Y, Yoshina S, Hori S, Mitani S.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e114680

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0114680

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Methods for single/low-copy integration by ultraviolet and trimethylpsoralen treatment in Caenorhabditis elegans.2014

    • 著者名/発表者名
      Kage-Nakadai E, Imae R, Yoshina S, Mitani S
    • 雑誌名

      Methods

      巻: 68 ページ: 397-402

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ymeth.2014.02.036

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of oral supplementation with sesamin on longevity of Caenorhabditis elegans and the host defense.2014

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi Y, Komura T, Kashima N, Tamura M, Kage-Nakadai E, Saeki S, Terao K, Nishikawa Y
    • 雑誌名

      Eur J Nutr.

      巻: 53 ページ: 1659-68

    • DOI

      doi: 10.1007/s00394-014-0671-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A conditional knockout system using single/low-copy transgene integration and deletion mutant strains in Caenorhabditis elegans.2015

    • 著者名/発表者名
      E. Kage-Nakadai
    • 学会等名
      2015 Japan-Korea International Academic Symposium
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-19
  • [学会発表] Approaches to sensory processing mechanisms using Caenorhabditis elegans models.2015

    • 著者名/発表者名
      E. Kage-Nakadai
    • 学会等名
      The 2014 OCARINA Annual International Meeting
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] A conditional knockout system based on the combination of UV/TMP single-copy integration methods and deletion mutant strains in C. elegans.2014

    • 著者名/発表者名
      E. Kage-Nakadai, R. Imae, O. Funatsu, S. Hori, Y. Suehiro, S. Yoshina, and S. Mitani
    • 学会等名
      6th Asia-Pacific C. elegans Meeting
    • 発表場所
      奈良新公会堂(奈良県、奈良市)
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi