• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

形質膜局所での細胞極性化分子活性を制御する細胞内小胞シャトリング

研究課題

研究課題/領域番号 26830053
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋山 博紀  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (40568854)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード成長円錐 / 軸索ガイダンス / 小胞輸送 / 極性化 / Small GTPase
研究実績の概要

発生期,神経軸索はガイダンス因子に応じて進路を転換することで正しい標的まで到達する。進路を転換するには,成長円錐局所での極性化が不可欠である。この極性化を制御する機構のひとつとして,細胞内小胞の輸送が挙げられる。これまで,小胞の機能として,形質膜との融合による接着分子やガイダンス因子受容体等の膜貫通型分子の挿入が重要だと考えられてきた。しかしながら申請者は,形質膜との融合に依らない極性化制御という,細胞内小胞の新しい機能の存在を示唆するデータを得た。そこで本研究課題では,細胞内小胞のシャトリングによる成長円錐極性化制御機構の詳細を解明する。
平成27年度は,VAMP7小胞に存在し,成長円錐局所での極性化を制御する分子の探索を行った。候補分子として,Small GTPaseであるRacおよびCdc42に着目した。成長円錐内に偏在するこれら候補分子の動態を解析するため,光活性化型の蛍光タンパク質PA-TagRFP(光刺激によって,赤色の蛍光を発する)と候補分子の融合タンパク質をニワトリ胚由来脊髄後根神経節細胞に発現させた。顕微鏡光路内に設置したピンホールによって光刺激の範囲を直径10 μm程度に制限することで,成長円錐中心部に存在する候補分子のみを可視化し,その動態を解析した。VAMP7小胞同様,周辺部へ向かって移動する様子が確認できたものの,その移動速度はVAMP7小胞のそれと比較して非常に速く,RacあるいはCdc42がカーゴである可能性は低いことが示された。また,VAMP7が成長円錐極性化に果たす役割を検討するため,VAMP7をノックダウンした成長円錐を用いた解析を行った。VAMP7ノックダウン成長円錐では,誘引性ガイダンス因子濃度勾配に対しての応答が消失した。この結果は,成長円錐ガイダンスにおけるVAMP7機能の重要性を示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytoskeletons in neuronal development2016

    • 著者名/発表者名
      Akiyama H and Sakakibara S
    • 雑誌名

      J. Phys. Fitness Sports Med.

      巻: 5 (2) ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cyclic nucleotide control of microtubule dynamics for axon guidance2016

    • 著者名/発表者名
      Akiyama H, Fukuda T, Tojima T, Nikolaev VO, and Kamiguchi H
    • 雑誌名

      J. Neurosci.

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3596-15.2016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] サイクリックヌクレオチドは微小管依存的な先導端突出の制御を介して軸索の伸長方向を決定する2015

    • 著者名/発表者名
      秋山 博紀,福田 徹子,戸島 拓郎,上口 裕之
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi