• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

EGFR核内移行阻害によるDNA損傷修復抑制を標的とした新たな集学的癌治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26830075
研究機関鳥取大学

研究代表者

牧野 晴彦  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (20467707)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非小細胞肺癌 / DNA損傷修復 / DNA-PKcs阻害
研究実績の概要

非小細胞肺癌細胞細胞株において、EGFR変異のステータスはEGFRチロシンキナーゼ阻害薬の効果予測に重要であるが、研究者らはEGFR変異を持った非小細胞肺癌細胞株は野生型EGFRをもった非小細胞肺癌細胞株と比べて放射線感受性が高く、DNA損傷修復を誘導しやすいトポイソメラーゼ阻害薬にも高い感受性を示した。DNA-PKcs阻害薬であるNU7441は、野生型EGFRを持った非小細胞肺癌細胞株においてはトポイソメラーゼ阻害薬と相乗効果を示したが、EGFR変異を持った非小細胞肺癌細胞株においてはむしろ拮抗的に働いていた。
DNA損傷修復は野生型EGFRを持った非小細胞肺癌においては治療抵抗性の要因となっている可能性があり、治療標的となりうる可能性がありこれらの効果予測因子としてのEGFR変異ステータスが重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

非小細胞肺癌に対してDNA損傷マーカーである53BP1の導入を試みたが、十分な発現がえられなかったためDNA損傷修復の評価は免疫染色に加えて、もともと予定していなかったコメットアッセイによる評価が必要となった。

今後の研究の推進方策

EGFR変異ステータスはEGFRチロシンキナーゼ阻害薬だけではなく殺細胞性の抗癌剤の感受性も規定する重要な要因であること、またそれはDNA損傷を誘導しやすい抗がん剤において顕著であることがわかった。
現在、非小細胞肺癌株においてDNA-PKcs阻害薬と抗がん剤の併用によって細胞周期の変化とアポトーシス誘導の差異について検討している。EGFR変異と抗がん剤感受性の違いをDNA損傷修復の観点から検討し、そのメカニズムについて検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初計画予定より研究が進行しなかったため

次年度使用額の使用計画

残された部分に対して行う実験の試薬など

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] EGFR nuclear translocation contribute radio-resistance through threonine 2609 phosphorylation of DNA-dependent Protein Kinase2015

    • 著者名/発表者名
      牧野晴彦
    • 学会等名
      15th International Congress of radiation research
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Somatic mutations in EGFR harboring NSCLCs are deficient of EGFR nuclear translocation-mediated DNA repair against IR, Hypoxia and Chemotherapy.2015

    • 著者名/発表者名
      矢内 正晶
    • 学会等名
      15th International Congress of radiation research
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi