• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

poly-G ODNを用いた新規抗腫瘍免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26830111
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小林 信明  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60468155)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 合成オリゴヌクレオチド / 抗腫瘍免疫活性 / poly G ODN
研究実績の概要

i) 原発性肺癌患者の末梢血単核球および癌性胸水中の単核球におけるpoly G ODNの免疫賦活作用の検討
平成27年度は健常者の末梢血単核球におけるpoly G ODNの作用を追加。cell proliferation assayおよびIFN-g陽性細胞数の比較において、poly G ODNにより健常者でも弱い免疫賦活効果は認めるものの、癌性胸水検体ではpoly D ODNがより強力に作用することが示された。
ii) poly G ODNのヒトにおける免疫賦活作用メカニズムの解析
poly G ODNはマウスにおいてCD8 T細胞のco-stimulate moleculeの下流シグナルのリン酸化を促すことが明らかにされている。Jurkat細胞株を用いて、poly G ODN添加下でのIL-2産生を検討したが、ELISA、ELISPOT、RT-PCRのいずれの方法においても産生増強は検出されず、マウスとは別の機序である可能性が示唆された。これを裏付けるように、癌性胸水から抽出した単核球を用いたPCR arrayでもIL-1やIL-6などのmonocyte由来のサイトカイン産生の増強がみられた。
培養細胞を用いたcell proliferation assayではJurkat細胞では、poly G ODNの作用は認められない一方で、U937やTHP-1細胞では明らかな細胞増殖の促進が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト検体における免疫賦活作用は、症例数を増やしても再現性をもって示された。
ヒトにおける作用機序はマウスと異なることが示唆されたが、単球系を介した作用であることが示唆されており、メカニズムの検討に於いても今後の方向性が明らかとなっている。

今後の研究の推進方策

poly G ODNの単球系への作用を、培養細胞、ヒト臨床検体を用いて明らかにする。
CD14の解析や単球内シグナル解析を行い臨床応用の可能性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初の想定と異なる作用機序であることが判明したこと、購入物品の価格改定などで繰越額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度繰越額と平成28年度助成額については、細胞内シグナル検出用の抗体や試薬、細胞表面抗原マーカー検出用の抗体試薬などの購入に充てる計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi