研究課題/領域番号 |
26830114
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
古宮 栄利子 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (90647009)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CD26 / 悪性中皮腫 / 生存 / 転移 |
研究実績の概要 |
膜表面分子CD26は悪性中皮腫において、浸潤・転移を促進することが明らかになっているが、その機序は未だに不明である。これまでに申請者は、CD26発現中皮腫株が非発現細胞と比較して、通常培養条件において接着能の低下が観察されること、軟寒天培養法においてコロニー形成能が高いことを見出しており、接着分子の発現の変化と浮遊増殖能の促進によって浸潤・転移能が促進されているののではないかとの仮説のもとに研究を行ってきた。 今年度は、上記の中でも特に浮遊増殖能の亢進メカニズムに着目して実験を行った。 CD26の浮遊増殖能亢進メカニズムを調べるため、細胞溶解液の調整がより簡便な方法として低吸着プレートを用いたところ、この条件ではCD26発現細胞・非発現細胞間の増殖能に大きな差は観察されなかった。一方で、血清飢餓条件において培養すると、幾つかの細胞株においてスフェロイド状になり、上記の条件にてCD26発現細胞が一貫して生存能が亢進された。以上より、栄養飢餓状態において、CD26は胸腔内に貯留する胸水などでのがん細胞の浮遊生存能を亢進していることが示された。 更にそのメカニズムを調べる目的で、スフェロイド状の細胞塊を回収して、生存シグナルおよびアポトーシス関連因子のWestern Blottingを行ったところ、ERK, JMN, MEKがCD26発現細胞株して顕著に活性化されていた反面、Caspase-3などのアポトーシス関連因子にはわずかな変化しか観察されなかった。よってCD26は、アポトーシスを抑制するのではなく、生存シグナルの亢進により悪性中皮腫の栄養飢餓状態での生存能を更新し、結果的にがんの転移能を亢進させていると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、CD26の浸潤能を促進させる因子としてperiostinを同定し、CD26がperiostinの転写レベルを亢進させるメカニズムを明らかにすることができた。更に今年度は、CD26が血清飢餓条件において、浮遊生存能を亢進するメカニズムとして、MAPKが関与していることが解明できた。現在更にそのメカニズム全貌について、詳細な解析を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究において、CD26が悪性中皮腫の浸潤・転移能を亢進する要因として、申請者はperiostinによる接着能の変化に加え、栄養飢餓条件における生存能の亢進を見出し、それらのメカニズムについてもその一部を解明してきた。 本年度は、栄養飢餓条件の亢進のメカニズムについて、分子レベルの全貌まで更に解明するとともに、生存能の亢進についてもperiostinの発現亢進が関与しているかどうかを明らかにしたい。 更には以上のin vitro条件で見出された事象について、実際にin vivoでもおこるかどうかをマウス中皮腫モデルを用いて解明し、論文化を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はin vitro実験に主眼を置いたので、比較的小額で済んだ。この成果をもとに、次年度はin vivo動物実験を中心に行う予定なので、使用額が大幅に増えることが見込まれる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、昨年度までに行えなかった、①CD26ががんの生存能を亢進するメカニズムの全貌の解明 および②in vitroで得られたメカニズムのin vivoにおける検証を完成させるため、 ①CD26が生存能を亢進するメカニズムおよびCD26とperiostinとの相互作用のの全貌解明のために必要である各種プライマー,siRNA,阻害剤,細胞培養関係用品等の試薬・器具 ②マウス、CD26阻害抗体,Periostin阻害抗体等 に使用予定である。
|