• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オリゴDNAを用いた新技術による転写活性化機構の解析と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26830130
研究機関筑波大学

研究代表者

仲島 由佳  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40399499)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード転写 / DNAオリゴヌクレオチド
研究実績の概要

これまでに、DNAオリゴヌクレオチド(ジーンジャックオリゴDNA:オリゴDNA)により標的遺伝子の転写を活性化出来ることを見出し、その活性化機構の解析を行った。本年度は、医療応用への可能性の検討を行った。
はじめに、オリゴDNAによる細胞脱分化誘導の検討を行うために、マウス繊維芽細胞(MEF)に脱分化誘導因子(Oct3/4, Sox2, KLF4, c-Myc)のオリゴDNAを導入し、その発現量を検討した。その結果、それぞれ単独又は4因子同時にそれぞれのmRNAレベルが増加することを確認した。次に、人工多能性幹細胞の誘導が可能かどうかを検討するために、まず、3因子(oct3/4, Sox2, KLF4)発現プラスミドを導入したMEFにc-MycのオリゴDNAの導入を行った。その結果、コントロールよりもc-MycオリゴDNAを加えた方が未分化マーカーであるAP陽性のコロニー数が増加し、Nanogなどの未分化マーカー遺伝子のmRNA量が増加していることを確認した。またTAIL-PCR法により、c-MycオリゴDNAの宿主ゲノムDNAへのインテグレーションは検出されなかった。これらの細胞を用いてテラトーマ形成試験を行い、得られたテラトーマをHE染色した結果、多分化能を保持していることを確認した。以上の結果から、オリゴDNAにより、細胞脱分化の誘導が可能なことが証明された。
次に、オリゴDNAのin vivo投与によるインスリン生産の検討を行うために、インスリンを標的としたオリゴDNAをハイドロダイナミック法によりマウスの肝臓に投与し、インスリン遺伝子の転写活性化を試みた。はじめに、ポジティブコントロールとしてEGFPプラスミドの投与を行ったが、投与から24時間、48時間後に観察した結果、EGFPのシグナルは肝臓において検出出来なかった。そのため、投与方法の再検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オリゴDNAを用いた内在遺伝子の転写活性化2015

    • 著者名/発表者名
      仲島由佳
    • 学会等名
      文部科学省「新学術領域」生命素子による転写環境とエネルギー代謝のクロストーク制御「転写システム」領域班会議
    • 発表場所
      ユウベルホテル 熊本県熊本市
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi