• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生物情報学的な予測に基づくカタユウレイボヤにおけるペプチド性因子の受容体解明

研究課題

研究課題/領域番号 26830142
研究機関公益財団法人サントリー生命科学財団

研究代表者

白石 慧  公益財団法人サントリー生命科学財団, その他部局等, 研究員 (50710729)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードGPCR / ペプチド / 機械学習 / ホヤ / カタユウレイボヤ
研究実績の概要

昨年度構築したペプチド性リガンドとその主なターゲットであるGタンパク共役型受容体(GPCR)の機械学習モデルを用い、新規相互作用の予測を行った。予測の結果、30の新規相互作用が予測された。予測された新規相互作用の中には、これまで活性が報告されているどのペプチド配列とも似ていないペプチド性リガンドも含まれており、これらの活性については今後特に注力して検証を行っていく。
次に、予測されたターゲットGPCRを昨年度構築したGPCR活性化検出のためのGαq融合ベクターへし、順次アッセイを行った。アッセイについては、ホヤGPCRの発現が初期の想定よりも困難なものが多いことが判明したが、ホヤの至適温度などを鑑み、ホスト細胞を昆虫細胞に変更し進めており、計画からの大幅な変更をせずに進めることができた。実際、予測された相互作用のうち1種の新規GPCR-ペプチド性リガンドペアについては既に活性化を検出している。
また、当初の計画では来年度に行う予定であったが、新規相互作用が検出されたことから、GPCR-ペプチド性リガンドの相互作用因子の抽出手法についても解析基盤の構築を行った。実際には、機械学習モデルから学習に用いたGPCRアミノ酸の側鎖の性質とペプチド性リガンドの部分配列の有無の積に学習で用いられた重みを掛け合わせることで、GPCRアミノ酸の側鎖の性質とペプチド性リガンドの組合せを指標にし、相互作用の有無を予測するのにどの程度寄与していたのかの検証を行った。今後、新規相互作用の検証を続け、明らかにした相互作用について順次相互作用因子の抽出を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホヤGPCRの発現が初期の想定よりも困難なものが多いことが判明し、活性の検証が本年度中に完了しなかったが、ホヤの至適温度などを鑑み、ホスト細胞を昆虫細胞に変更し進めており、実際に活性のあるGPCR-ペプチドのペアも検出しており、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

予測された新規相互作用の中には、これまで活性が報告されているどのペプチド配列とも似ていないペプチド性リガンドも含まれており、これらの活性が明らかになった場合、機械学習を用いた予測手法の優位性につながるため、これらの活性の検証について今後特に注力して検証を行っていく。
また、本年度構築した特長抽出法を用い、明らかにした相互作用について順次相互作用因子の抽出を行っていくことでGPCR-ペプチド性リガンド間の相互作用ルールについて体系的に明らかにしていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Matsubara S, Kawada T, Sakai T, Aoyama M, Osugi T, Shiraishi A, Satake H.2016

    • 著者名/発表者名
      The significance of Ciona intestinalis as a stem organism in integrative studies of functional evolution of the chordate endocrine, neuroendocrine, and nervous systems.
    • 雑誌名

      Gen Comp Endocrinol.

      巻: 227 ページ: 101-108

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2015.05.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CYP74B24 is the 13-hydroxyperoxide lyase involved in biosynthesis of green leaf volatiles in tea (Camellia sinensis)2015

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Ono, Taiki Handa, Takao Koeduka, Hiromi Toyonaga, Moataz M Tawfik, Akira Shiraishi, Jun Murata, Kenji Matsui
    • 雑誌名

      Plant Physiol Biochem.

      巻: 98 ページ: 112-118

    • DOI

      10.1016/j.plaphy.2015.11.016.

    • 査読あり
  • [学会発表] トランスクリプトーム解析によるマウス卵巣間質細胞特異的遺伝子の同定2016

    • 著者名/発表者名
      白石慧
    • 学会等名
      私立大学戦略的研究基盤形成支援事業希少疾患セミナー
    • 発表場所
      立命館大学びわこ草津キャンパス
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] リグナン産生植物の代謝機構比較のためのレンギョウのde novo transcriptome解析2015

    • 著者名/発表者名
      白石慧 村田純 佐竹炎
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-12-03
  • [学会発表] レンギョウの植物体とカルスにおけるde novo トランスクリプトーム解析2015

    • 著者名/発表者名
      白石慧 村田純 佐竹炎
    • 学会等名
      次世代シーケンサー現場の会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-07-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi