• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

チャマダラセセリの生息と人間の土地利用と共存のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 26830143
研究機関帝京科学大学

研究代表者

江田 慧子  帝京科学大学, 教育人間科学部, 講師 (90648461)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードチャマダラセセリ / ミツバツチグリ / 有効積算温度 / 発育零点 / 採草地管理
研究実績の概要

本研究の対象種であるチャマダラセセリは長野県で危機的な状況にある。そのため、研究に必要なサンプル数が確保できない。そこで、3年目は長野県の生息地と隣接する岐阜県の生息地での野外調査と、室内飼育実験を行った。
1. 岐阜県での野外調査
母蝶が好んで産卵する草地環境を明らかにするため,草丈の低いところに3プロット,草丈の高いところに2プロット合計5つの調査プロットを設定して,卵・幼虫数,裸地率,食草であるミツバツチグリの高さ,葉の大きさなどを調査した.裸地率は各プロットに設けた1m×1mのコドラートをデジタルカメラで撮影し,画像解析ソフトを使って算出した.その結果,合計909枚の葉を調査して,卵・幼虫合わせて11個体が確認された.卵・幼虫が発見されたのは,草丈が低く裸地率が20%以上の3つのプロットであった.そのうち2つのプロットで野焼きされていた.一方,卵・幼虫が見つからなかった2つのプロットは,草丈が高く裸地率が4~7%で,草刈りや野焼きもされず管理が放棄されたところであった.産卵されたミツバチチグリの3枚の小葉の平均サイズは,右小葉が14.3,左小葉が15.7,真ん中の小葉が16.4cmであった.以上の結果から,本種母蝶が好んで産卵する環境は,裸地率が高く,草丈が低くて地表に近い小さい食草がある草地であると考えられた.
2.室内飼育実験
日長を16L:8Dと一定にして温度を15~30℃と変化させて飼育を行い、各発育段階の発育期間を記録し、孵化率、生存率、羽化率を算出した。また、得られたデータを元に有効積算温度定数と発育零点を算出し、生息地における発生シミュレーションを行った。その結果、木曽馬の採草地管理として草刈りが行われていた時期と推定された2化成虫の発生時期が重なっており、木曽馬の採草地管理がチャマダラセセリにとって好適な産卵環境を提供していたと推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究は3年目として、多くの項目について明らかにすることができた。
しかし、チャマダラセセリ自体の生息数が激減してしまい、本来の調査地で野外調査をすることが困難となっている。そこで、隣接する他の生息地において調査をすることとした。また、本種の発生状況を確認する必要があると判断し、研究期間を延長することとした。

今後の研究の推進方策

今後はチャマダラセセリの生息状況を引き続き調査する。
また分子系統解析を進め、韓国に生息しているチャマダラセセリとの比較を行い、本種のルーツを解明する。また、国内においてもmtDNAで解析を進め、地域個体群ごとに差異があるかを検証する。これらをとりまとめ、論文化の作業を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、研究対象種の発生数が激減していることから調査回数が減ってしまい、計画よりも少なかったことが挙げられる。また、論文を作成したため、学会発表が少なかったことが挙げられる。

次年度使用額の使用計画

今年度は分子系統解析を本格的に行うための実験設備の物品の購入を増やし、学会発表と論文投稿費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] チャマダラセセリのケージ交配において交尾の成立に影響を及ぼす要因2017

    • 著者名/発表者名
      江田慧子・野瀬菜摘・仲平淳司・中村寛志
    • 雑誌名

      環動昆

      巻: 28 ページ: 15-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 段々畑法面に生息する絶滅危惧種チャマダラセセリの産卵条件2017

    • 著者名/発表者名
      江田慧子・中村寛志
    • 雑誌名

      帝京科学大学研究紀要

      巻: 13 ページ: 17-24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 開田高原におけるチャマダラセセリの生息する採草地での野焼きと裸地率の関係2016

    • 著者名/発表者名
      江田慧子・矢崎耀一・中村寛志
    • 雑誌名

      New Entomologist

      巻: 65 ページ: 90‐95

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi