• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

免疫関連遺伝子に基づく絶滅危惧両生類の疫学的リスク予測とツボカビ耐性機構の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26830144
研究機関広島大学

研究代表者

井川 武  広島大学, 国際協力研究科, 助教 (00507197)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード両生類 / 絶滅危惧種 / 西南諸島 / 主要組織適合遺伝子複合体 / MHC / トランスクリプトーム / RNA-seq / 発現解析
研究実績の概要

本研究は、西南諸島産両生類絶滅危惧種について、主要組織適合遺伝子複合体(Major Histocompatibility Complex: MHC)遺伝子を単離し、そのゲノム構造及び、抗原認識部位の多様性を解明することで、当該絶滅危惧種の疫学的リスクの予測に繋げることである。MHCは病原体の構成物質を抗原として認識し、免疫応答を開始させるトリガーとなる重要な分子であり、MHCの多様性と病原体への抵抗性の相関が知られている。特に、外的環境にさらされ、水棲生活と陸上生活の両方を有する両生類では、様々な病原体に抵抗するためにMHC遺伝子の多様性は非常に重要である。
本年度は、前年度に次世代シークエンサーにより得られた8種(アマミイシカワガエル、オキナワイシカワガエル、アマミハナサキガエル、ハナサキガエル、オオハナサキガエル、オットンガエル、ホルストガエル、イボイモリ)それぞれの皮膚及び脾臓の、トランスクリプトームデータの解析を進めるとともに、遺伝的多様性を評価する上で、基盤となる集団構造の解析を並行して進めた。また、イボイモリについては、MHC class II遺伝子の一部のcDNA配列の決定に成功した。さらに、島嶼産絶滅危惧種との比較のため、本州産アカガエル類のMHC class I遺伝子の配列及び、多様性の調査を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の対象種、ほぼすべてにおいて、トランスクリプトームデータを得て、主要組織適合遺伝子複合体を得ることに成功した。また、一部の種においてはcDNA全長を得つつあり、また本研究の基盤として重要なそれぞれの種での集団遺伝学的データも収集を完了しつつある。

今後の研究の推進方策

現在得られているデータの解析をさらに進めるとともに、集団におけるそれらの遺伝子の発現量及び、多様性について引き続き解析を進める。また共同研究者らと連携し、他種との比較など総合的な議論を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次世代シークエンスに実際に経費が想定よりも少なかったこと、また、予定していたクローニングに掛かる経費が今のところ支出されていなかったため。

次年度使用額の使用計画

既存の試薬の補充、特にクローニング試薬等の購入に充てる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Salinity and thermal tolerance of Japanese stream tree frog (Buergeria japonica) tadpoles from island populations.2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Komaki, Takeshi Igawa, Si-Min Lin, Masayuki Sumida
    • 雑誌名

      Herpetological Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter- and intra-specific genetic divergence of Asian tiger frogs (genus Hoplobatrachus), with special reference to the population structure of H. tigerinus in Bangladesh.2016

    • 著者名/発表者名
      Sultana Nasrin, Takeshi Igawa, Mohammed Mafizul Islam, Mahmudul Hasan, Mohammad Shafiqul Alam, Shohei Komaki, Kensuke Kawamura, Md. Mukhlesur Rahman Khan, and Masayuki Sumida
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extraordinary diversity in the origins of sex chromosomes in anurans inferred from comparative gene mapping.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Uno, Chizuko Nishida, Chiyo Takagi, Takeshi Igawa, Naoto Ueno, Masayuki Sumida, and Yoichi Matsuda
    • 雑誌名

      Cytogenetic and Genome Research

      巻: 145 ページ: 218-229

    • DOI

      10.1159/000431211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiocesium accumulation in the anuran frog, Rana tagoi tagoi, in the forest ecosystems after the Fukushima Nuclear Power Plant accident.2015

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Takahara, Satoru Endo, Momo Takada, Yurika Oba, Wim Ikbal Nursal, Takeshi Igawa, Hideyuki Doi, Toshihiro Yamada, and Toshinori Okuda
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 199 ページ: 89-94

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2015.01.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic population structure and demographic history of an endangered frog, Babina holsti.2015

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kakehashi, Takeshi Igawa*, and Masayuki Sumida
    • 雑誌名

      Conservation Genetics

      巻: 16 ページ: 987-1000

    • DOI

      10.1007/s10592-015-0718-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development and characterization of 12 microsatellite markers for the Hokkaido salamander (Hynobius retardatus).2015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Matsunami, Takeshi Igawa, Masafumi Nozawa, Hirofumi Michimae, Toru Miura, and Kinya Nishimura
    • 雑誌名

      Current Herpetology

      巻: 34 ページ: 177-181

    • DOI

      10.5358/hsj.34.177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust molecular phylogeny and palaeodistribution modelling resolve a complex evolutionary history: glacial cycling drove recurrent mtDNA introgression among Pelophylax frogs in East Asia.2015

    • 著者名/発表者名
      Shohei Komaki, Takeshi Igawa, Si-Min Lin, Koji Tojo, Mi-Sook Min, and Masayuki Sumida
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography

      巻: 42 ページ: 2159-2171

    • DOI

      10.1111/jbi.12584

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inbreeding ratio and genetic relationships among strains of the Western clawed frog, Xenopus tropicalis.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Igawa, Ai Watanabe, Atsushi Suzuki, Akihiko Kashiwagi, Keiko Kashiwagi, Anna Noble, Matt Guille, David E. Simpson, Marko E. Horb, Tamotsu Fujii, and Masayuki Sumida
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0133963

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0133963

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] リュウキュウカジカガエルの集団動態2015

    • 著者名/発表者名
      小巻翔平・井川武・住田正幸・野澤昌文・林思民
    • 学会等名
      日本爬虫両生類学会第54回大会
    • 発表場所
      東邦大学(千葉県・船橋市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] Characterisation of major histocompatibility complex class II (MHC II)in Japanese frogs.2015

    • 著者名/発表者名
      Quintin Lau, Takeshi Igawa, Yoko Satta
    • 学会等名
      日本遺伝学会第87回大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 次世代モデルリソース・ネッタイツメガエル7系統における近交度及び遺伝的関係2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺愛・井川武・柏木昭彦・鈴木厚・倉林敦・藤井保・住田正幸
    • 学会等名
      第一回次世代両生類研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25
  • [学会発表] 生命科学研究における近交系ネッタイツメガエルの有用性2015

    • 著者名/発表者名
      柏木昭彦・柏木啓子・花田秀樹・鈴木賢一・鈴木厚・竹林公子・倉林敦・中島圭介・田澤一朗・井川武・古野伸明・山本卓・住田正幸
    • 学会等名
      第一回次世代両生類研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25
  • [学会発表] ツメガエル類に関するさまざまな実験例2015

    • 著者名/発表者名
      柏木昭彦・柏木啓子・花田秀樹・鈴木賢一・鈴木厚・竹林公子・倉林敦・中島圭介・田澤一朗・井川武・古野伸明・山本卓・住田正幸
    • 学会等名
      第一回次世代両生類研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi