• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規スプライシング調節機構によるDNA損傷修復モデルの立証と解析

研究課題

研究課題/領域番号 26840008
研究機関北海道大学

研究代表者

二宮 賢介  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (00437279)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードスプライシング / ストレス応答
研究実績の概要

我々は特殊なスプライシング制御による遺伝子発現誘導機構を見出した。具体的には、 mRNAの成熟過程において、特定のイントロンのスプライシングのみが保留された成熟直前の状態(intron-retaining form)で核内に蓄積され、熱ストレスなどに応じて、このイントロンがスプライシングされ成熟するという機構である。しかし、他にどの遺伝子が同様の機構で発現を制御されているか、それらがどのような細胞機能に寄与するかについては、殆ど明らかになっていない。そこで私達は、未知の核内intron-retaining RNAの大規模取得を行い、約900個のイントロン(約700遺伝子)を取得し、新規intron-retaining RNAの候補とした。興味深いことに、これら候補遺伝子群のgene ontologyを解析した結果、スプライシングを含むRNAプロセシングに関わる遺伝子以外に、DNA損傷修復関連遺伝子が多く見られた。そこで、intron-retaining formとDNA損傷修復の関係に着目し、様々な解析を行った。DNA損傷刺激やその他のストレスによって発現誘導される遺伝子群を次世代シークエンサーによって取得し、比較解析を行った。その結果、intron-retaining RNAの中に、DNA損傷ストレスで発現制御されるものが存在することを見出した。また、特定のDNA損傷関連遺伝子のintron-retaining formの蓄積に必須なRNA結合蛋白質を見出した。さらに、intron-retaining formが、転写停止時に成熟型mRNA量を一定期間保持するためのバッファーとしての作用を持つ可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 新規核内 intron-retaining RNA の探索2016

    • 著者名/発表者名
      二宮賢介、飯田慶、萩原正敏
    • 学会等名
      北大・部局横断シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学フラテホール(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-07
  • [学会発表] 新規核内 intron-retaining RNA の探索と解析2015

    • 著者名/発表者名
      二宮賢介、飯田慶 、佐久間真紀、佐古有季哉、萩原正敏
    • 学会等名
      第17回RNA学会年会
    • 発表場所
      ホテルライフォート札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17
  • [図書] ヒートショック誘導性lncRNAと核内構造体 実験医学増刊「ノンコーディングRNAテキストブック」2015

    • 著者名/発表者名
      二宮賢介 廣瀬哲郎
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi