研究課題
本研究の目的は、重要なエピジェネティックマークの一つであるDNAのメチル化がヌクレオソーム構造へ与える影響を、生化学および構造生物学的手法によって明らかにすることである。真核生物において、CpGダイヌクレオチドのシトシン塩基のメチル化が、発生や分化などにおける遺伝子の発現を制御する。さらに、がん細胞において、DNAのメチル化の異常によってヘテロクロマチン構造が不安定になることが示された。従って、DNAのメチル化がゲノムの恒常性維持に極めて重要であることが考えられるが、DNAのメチル化がクロマチン構造へ与える影響は不明であった。そこで本研究では、肝臓がん細胞での低メチル化が報告されているサテライト2配列に着目し、DNAのメチル化がクロマチンの基盤構造であるヌクレオソームの構造や安定性へ与える影響を、試験管内再構成ヌクレオソームを用いた生化学的および構造生物学的手法によって解析した。まず、サテライト2配列を含む再構成ヌクレオソームのポジションを、次世代シーケンサーを用いて網羅的に解析した。その結果、ヌクレオソームのポジションがDNAのメチル化によって変化することが明らかになった。次に、マイクロコッカルヌクレアーゼを用いて、溶液中におけるヌクレオソームの末端DNAの運動性を生化学的に解析した。その結果、非メチル化状態では各ポジションにおけるヌクレオソームの末端DNAの運動性が異なった一方、メチル化によって各ポジションにおける違いが解消されることが明らかになった。また、メチル化DNAを含むヌクレオソームのX線結晶構造解析を行った結果、DNAのメチル化はヌクレオソーム構造へ大きな影響を与えないことが明らかになった。以上より、DNAのメチル化はヌクレオソームのポジションの違いによる末端DNAの運動性を解消することで、安定かつ均一なヘテロクロマチンの形成に重要であることが示唆された。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Epigenetics & Chromatin
巻: 9 ページ: 2
10.1186/s13072-016-0051-y
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 471 ページ: 117-122
10.1016/j.bbrc.2016.01.170
Genes to Cells
巻: 21 ページ: 252-263
10.1111/gtc.12339
Nucleic Acids Research
巻: 1 ページ: 1-15
10.1093/nar/gkw202
巻: 43 ページ: 4909-4922
10.1093/nar/gkv405
Molecular Biology of the Cell
巻: 26 ページ: 3768-3776
10.1091/mbc.E15-07-0531
Open Biology
巻: 5 ページ: 150128
10.1098/rsob.150128
Scientific Reports
巻: 5 ページ: 16330
10.1038/srep16330
http://www.eb.waseda.ac.jp/kurumizaka/