研究課題/領域番号 |
26840037
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂本 泰久 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (20613392)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 細胞膜カーブ / ユビキチン化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、細胞内シグナル伝達分子の機能調節における細胞膜カーブの働きを明らかにすることである。ある種のシグナル伝達分子は細胞膜のカーブを認識して膜に結合する。我々はこのような特異的な性質を持つ分子群が細胞膜ドメインに集積する事でシグナル伝達が効率化されると仮説を立て検証を行ってきた。これまでに我々はE3ユビキチン化酵素Nedd4Lが細胞膜カーブに結合し、活性化することを見出した。 本研究では、Nedd4Lと基質を繋ぐアダプター分子ARRDC1の働きを検証し以下のことを明らかにした。①ARRDC1はNedd4Lと同じく細胞膜カーブを認識して膜に結合した。②ARRDC1はアレスチンドメインによって細胞膜カーブに結合した。③Nedd4Lの活性化を評価するin vitro実験系を構築した。④in vitro実験系を用い、ARRDC1は基質とNedd4LをリンクするだけでなくNedd4Lを活性化することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細胞膜カーブを認識しないARRDC1変異体の作製、タンパク質精製が出来ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は以下の課題に取り組む。①細胞膜カーブがARRDC1とNedd4Lの複合体形成、活性化を調節する機構を明らかにする。②ARRDC1が細胞膜に結合する際の責任アミノ酸を同定する。③アミノ酸に点変異を導入するなどして細胞膜に結合しない変異型ARRDC1を作成する。④変異型ARRDC1がNedd4Lとの複合体形成、活性化に及ぼす影響を評価することで細胞膜カーブの役目を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は288円と少額であるため予算はほとんど使い切ったと考えられる
|
次年度使用額の使用計画 |
288円と少額であるためこれまでの予算使用計画に変わりはない
|