• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ABC輸送体のATP加水分解と基質輸送共役効率化のカギとなる残基の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26840048
研究機関京都大学

研究代表者

山口 知宏  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80346791)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード膜タンパク質 / ABCトランスポーター / X線結晶構造解析 / 基質輸送 / ATP
研究実績の概要

ABCトランスポーターは、ATP加水分解(ATPase)反応によって基質を能動輸送する。ヒトのABCトランスポーターではこのATPaseと基質輸送の共役機構が高度に調節されていることから、この共役調節機構の解明はヒトABCトランスポーターメカニズム解明の重要な課題である。これまでに研究代表者らは、高等真核生物由来ABCトランスポーターCmABCB1の結晶構造を決定し、その基質輸送経路と考えられる領域に部位特異的変異を導入したところ、あるGln残基をAlaに置換した変異体では、輸送基質によるATPase活性への作用が消失していることを発見した。この残基はATPase活性と基質輸送との共役調節に寄与すると考えられた。本年度は、当該Gln残基のAlaへの改変が立体構造にどのように影響したのかを明らかにするため、X線解析を目指して結晶化を実施した。検討の結果、結晶が得られたため、SPring-8ビームラインBL41XUにてX線回折実験を行ったが、構造決定が可能な回折像の取得には至らなかった。そこで、当該残基をAla以外のアミノ酸に置換した場合の共役機能への影響を調べたところ、共役調節に重要な当該残基の側鎖の性質が明らかになった。さらに、当該残基と基質の相互作用を明らかにするために、基質アナログ複合体結晶の調製を検討した。この複合体については、Cys残基と共有結合を形成する基質アナログを用いて調製するために、CmABCB1にCysを導入する位置の探索を行った。その結果、基質アナログと高い効率で共有結合の形成を形成するCys置換変異体を得ることができた。この基質アナログ複合体試料を用いて結晶化を実施したところ、X線結晶構造解析に適した良質の結晶が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タンパク質工学および生化学的な実験により、共役調節に重要な当該Gln残基の側鎖の性質が明らかになった。さらに、構造解析が期待できる基質アナログとの複合体結晶が得られた。この結晶のX線解析による当該残基と基質との相互作用の解明は、当初計画のとおり次年度に実施する。しかし、当該残基の改変が立体構造に与える影響の解明については、当該残基変異体の結晶を調製できたものの、その分解能は低く、構造決定には至らなかった。分解能が低い要因として、この変異体は一定の構造をとりにくい可能性が考えられたことから、問題の解決には一定の構造を保つ工夫が必要であることが判明した。

今後の研究の推進方策

当該Gln残基の改変が立体構造に与える影響の解明については、タンパク質工学的改変の導入や構造安定化阻害剤の利用によってX線結晶構造解析における問題の解決を図る。当該残基と基質との相互作用の解明については、当初計画のとおり基質アナログ複合体のX線結晶解析を実施する。この構造解析によって複合体中の基質の立体構造を決定できない場合の対策としては、ドッキングシミュレーションによって当該残基と基質との相互作用を推定する。さらにその検証を、基質結合によるトリプトファン残基の蛍光変化を利用して基質の解離定数を測定する系を用いて実施することにより、目的達成のために万全を期す計画である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額はわずかであり、当初計画とほぼ同じ額の助成金を使用した。

次年度使用額の使用計画

次年度に計画していた当該Gln残基の生化学的解析は前年度に実施したため、この実験のための研究費を前年度達成できなかった当該残基変異体の結晶構造解析に充て、予定通りの計画遂行に勤める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Analysis of the structural and functional roles of coupling helices in the ATP-binding cassette transporter MsbA through enzyme assays and molecular dynamics simulations2014

    • 著者名/発表者名
      Furuta, T., Yamaguchi, T., Kato, H., Sakurai, M.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 53 ページ: 4261-4272

    • DOI

      10.1021/bi500255j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 真核生物由来ABC多剤排出トランスポーターの構造と分子メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      小段篤史、山口知宏、中津亨、加藤博章
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 56 ページ: 224-229

    • DOI

      10.5940/jcrsj.56.224

    • 査読あり
  • [学会発表] ABC多剤排出トランスポーターの構造と機能からADMEを探る2015

    • 著者名/発表者名
      山口知宏
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] X線自由電子レーザーを用いたタンパク質X線結晶構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      潘東青、中津亨、山口知宏、小段篤史、小川和浩、松嶌一樹、山下恵太郎、城地保昌、登野健介、矢橋牧名、鈴木守、南後恵理子、岩田想、加藤 博章
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] Trp変異導入によるABC多剤排出トランスポーターと基質の相互作用解析2015

    • 著者名/発表者名
      大塚哲央、山口知宏、中津亨、加藤博章
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] ABC多剤排出トランスポーターの立体構造の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      山口知宏、小段篤史、中津亨、植田和光、加藤博章
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Lysの13C-ジメチル化によるABC多剤排出トランスポーターのNMR解析2014

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕人、山口知宏、宮ノ入洋平、武田光広、中津亨、甲斐荘正恒、加藤博章
    • 学会等名
      第64回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      京都薬科大学(京都市)
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] SACLAによるABCトランスポーターおよびホタル・ルシフェラーゼのX線結晶構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      潘東青、中津亨、山口知宏、小段篤史、小川和浩、松嶌一樹、城地保昌、登野健介、矢橋牧名、鈴木守、南後恵理子、岩田想、加藤 博章
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜/横浜産貿ホール マリネリア(横浜市)
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi