• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ATPaseファミリー全体に当てはまる一般的な構造変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26840051
研究機関横浜市立大学

研究代表者

伊藤 祐子  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任助教 (00608698)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード分子動力学計算 / F1-ATPase
研究実績の概要

ATPaseは、エネルギーに関する広汎な反応を担う蛋白質ファミリーであり、構造変化を通して、多種多様な機能発現に至る。申請者は、このATPase蛋白質の構造変化に共通するメカニズムを明らかにすべく研究に取り組んできた。
一連のATPaseの構造変化は、基質であるATPの3つのイベント(ATP結合、加水分解反応、生成物解離)によって引き起こされる。従って構造変化の全貌を知るには、それら異なるステップによって引き起こされるすべての構造変化のメカニズムを個別に明らかにしていく必要がある。ATPaseファミリーを代表させる蛋白質として、ATPaseの中でも最も研究が進んでいるF1-ATPase(ATP合成・加水分解酵素)を選び、その中でも構造変化に最も重要な部分であるβサブユニットを構造変化研究の対象とした。また、構造変化を知る手段としては、原子レベルで連続した情報が得られる理論的手法(アンサンブルサンプリング法)を用いた。その結果、ATPを介した(ATP結合、加水分解反応、生成物解離)すべてのβサブユニット構造変化について、メカニズムを明らかにすることができた。
最終年度は、F1-ATPaseはもちろんのこと、F1-ATPase以外の蛋白質の研究にも携わった。その中でもGTP(ATPと同様の働きをするヌクレオチド)を介して、微小管の伸長・収縮をおこなうチューブリン蛋白質での、ヌクレオチド結合部位の構造に関する研究は、S. Fujimura, et al., BBRC 2017 485: 614-620に掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dissection of the angle of single fluorophore attached to the nucleotide in corkscrewing microtubules2017

    • 著者名/発表者名
      Shoko Fujimura, Yuko Ito, Kengo Adachi, Junichiro Yajima, Takayuki Nishizaka
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 485 ページ: 614-620

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2017.01.165

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1分子観察とドッキングシミュレーションで蛍光基質を通じて明らかになった化学反応に伴う酵素の構造変化2016

    • 著者名/発表者名
      三上 渚, 伊藤 祐子, 須河 光弘 , 池口 満徳 , 西坂 崇之
    • 学会等名
      生物物理学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場 (茨城県, つくば市)
    • 年月日
      2016-11-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi