• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

植物細胞分裂を制御する新奇蛋白質リン酸化酵素と脱リン酸化酵素の単離と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26840086
研究機関弘前大学

研究代表者

笹部 美知子  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00454380)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞分裂 / 紡錘体 / フラグモプラスト / 微小管 / MAPキナーゼ / CDK / プロテインホスファターゼ / プロテインキナーゼ
研究実績の概要

植物の細胞質分裂は、特定のMAPKカスケードの活性化により開始されるが、この経路の活性化はサイクリン依存性キナーゼ(CDK)によって、特定の時期までは負に制御されている。この経路の上流の制御系の解明を目指して、CDKによる負の制御を解除する因子の探索と候補因子の機能解析を進めた。これまでに我々は、酵母2ハイブリッドスクリーニングにより、CDKによるNACK1のリン酸化を解除するプロテインホスファターゼの候補、NACK1-associated protein phosphatase type 2C (NA2C) を単離している。本研究では、シロイヌナズナゲノム中に存在する2つのNA2CホモログAtNA2C1及びAtNA2C2に着目し解析を行った。レポーター遺伝子を用いた発現解析により、AtNA2C1遺伝子が側根特異的に発現していること、AtNA2C2遺伝子は、根端分裂組織や茎頂分裂組織等で、分裂な盛んな組織で発現レベルが高いことが分かった。AtNA2C2遺伝子の過剰発現体では、野生型植物と比較して植物体が大きくなり、主根が長くなった。過剰発現体において成長が促進された根において細胞数、及び細胞サイズについて統計的な解析を行ったところ、過剰発現体では分裂領域が広がり、分裂細胞が増加していることがわかった。このことから、AtNA2C2及びAtNA2C1遺伝子の異所的過剰発現は、細胞分裂を促進することが示唆され、本因子が細胞分裂を正に制御する新奇プロテインホスファターゼとして機能している可能性が示唆された。
また、本年度はin silico解析により新規M期キナーゼの探索を進め、細胞分裂装置に局在する新規M期キナーゼ関連因子の候補を3種類得ることができた。これら因子はM期に特異的に発現が上昇することを確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、植物の細胞分裂に関わる新奇制御因子を同定し、細胞分裂の進行を制御する分子機構の解明を目指している。本年度は、昨年度までに同定し解析を進めていたプロテインホスファターゼの生物学的機能を新たに明らかにすることができた。さらに、データベースを用いた解析より、新規なM期進行の制御因子の候補因子を得ることができたことから、研究はおおむね順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

昨年度までに植物の細胞分裂に関わる新奇制御因子の候補として単離した、PP2C様ホスファターゼの個体レベルでの解析を進め、その分子機能の一端を明らかにすることができた。今後、生化学的性質を解析すると同時に、変異体もしくはノックダウン株の解析を進め細胞分裂における分子機能を明らかにする予定である。
また、新規にM期を制御する因子の候補として同定したプロテインキナーゼ及びその関連因子について、変異体、過剰発現体を用いた遺伝学的解析を進め、分裂時の機能及び個体における機能を明らかにする。また、キナーゼについては、生化学的な手法により基質の同定を進めることを計画している。

次年度使用額が生じた理由

研究は予定通り進行したが、参加を予定していた国際学会に諸事情により参加できなかったため、予定より旅費が削減された。このため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当該研究費並びに翌年度以降に請求する研究費と合わせた研究費を用いて、植物の育成培地及び、遺伝子発現解析やRI実験、その他の生化学実験に必要な消耗品を必要量購入する予定である。また、本年度は論文発表を予定しており、学会参加旅費に加えて、英文校閲費、および論文発表必要経費を合わせて約30万円の支出を考えており、それらを合わせて約151万円となる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] The analysis of Arabidopsis PP2C-like protein phosphatases that interact with NACK1 kinesin2016

    • 著者名/発表者名
      Rie Owada, Mikako Nakata, Rie Nakano, Yasunori Machida, Michiko Sasabe
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Subcellular Localization and Activity of βC1, the Pathogenicity Factor of Tomato Yellow Leaf Curl Disease2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Suzuki, Michiko Sasabe, Chiyoko Machida, Yasunori Machida
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 植物の細胞分裂を制御するキネシンと相互作用する新規プロテインホスファターゼのシロイヌナズナホモログの解析(3)2015

    • 著者名/発表者名
      大和田理恵, 中田美果子, 中野理恵, 町田泰則, 笹部美知子
    • 学会等名
      東北植物学会第5回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20
  • [学会発表] M期キネシンNACK1の細胞板形成における機能解明2015

    • 著者名/発表者名
      森岡祉門, 西田結花, 桧垣巧, 安原裕紀, 植村知博, 馳澤盛一郎, 上田貴志, 町田泰則, 笹部美知子
    • 学会等名
      東北植物学会第5回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20
  • [学会発表] 植物における新奇M期キナーゼの探索2015

    • 著者名/発表者名
      増子雄貴, 笹部美知子
    • 学会等名
      東北植物学会第5回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20
  • [学会発表] トマトにおけるキネシン様タンパク質SlNACK1の単離と機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      相田治寿, 笹部美知子
    • 学会等名
      東北植物学会第5回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20
  • [学会発表] 植物細胞における分裂軸決定機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      樋口奈々美, 伊藤千尋, 笹部美知子
    • 学会等名
      東北植物学会第5回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20
  • [学会発表] 植物の細胞板形成を支えるM期キネシンNACK1とMAPKカスケード2015

    • 著者名/発表者名
      笹部美知子, 桧垣匠, 栗原大輔, 東山哲也, 馳澤盛一郎, 町田泰則
    • 学会等名
      第24回 日本バイオイメージング学会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-28
  • [学会発表] M期特異的キネシンNACK1のC末端領域は 細胞板形成部位への局在に必要である2015

    • 著者名/発表者名
      笹部 美知子, 桧垣 巧, 西田 結花, 石橋 奈々子, 栗原 大輔, 東山 哲也, 西浜 竜一, 伊藤 正樹, 馳澤 盛一郎, 町田 泰則
    • 学会等名
      日本植物学会第79回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi