• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

キスペプチン神経系によるイソトシン・バソトシンニューロンの直接間接制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26840111
研究機関東京大学

研究代表者

神田 真司  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50634284)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードCa2+イメージング / 免疫組織化学 / トランスジェニック / メダカ
研究実績の概要

キスペプチン神経系によってイソトシン/バソトシン神経系が制御されうることが形態学的にわかっており、前年度までに確立したカルシウムイメージングの方法を用いて、Kiss2ペプチドのバソトシンニューロンに対する作用をさらに深く解析した。神経入力を遮断するテトロドトキシンを用いて実験を行ったところ、キスペプチンがバソトシンに直接的に働いているという、形態学的根拠と一致する結果を得た。加えて、各種ブロッカーを用い、このキスペプチンによるバソトシンニューロンの賦活に関与するチャネルの解析も行うことができた。さらに、バソトシンニューロンをGFPで可視化した個体の脳にキスペプチンに対する免疫組織化学をアプライすることで、形態学的にキスペプチン神経系がバソトシンニューロンに投射していることを示すことができた。
また、前年度までに確立した各種ノックアウト個体の比較を行うことにより、キスペプチン神経系とイソトシン/バソトシン神経系の関係を解析した。現在まで、キスペプチン神経系がなければ、イソトシンあるいはバソトシン神経系が正常に働かない、といった明瞭な結果は出ていない。しかし、今後具体的にイソトシン、バソトシンニューロンの機能をより詳細に解析することにより、イソトシン/バソトシンニューロンのどういった機能にキスペプチン神経系が関与しているのかが明らかになることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カルシウムイメージングと形態学的手法を併せて、キスペプチン神経系によるバソトシンニューロンの制御について、その因果関係を生理学的に示すことができた。また、キスペプチン受容体以降のシグナル伝達系についても解析することができた。テトロドトキシンを用いたシナプス遮断実験や、各種チャネルブロッカーを用いた実験を行うことが出来、キスペプチンニューロンによるバソトシンニューロン制御の作用機序の全貌が明らかになる日も近い。
一方で、ノックアウトを用いた解析を開始しているが、こちらに関しては、どこをどのように比較すれば良いのか、両者の特徴的な表現型を詰め切れていない部分がある。各種表現型の解析により、制御する神経系(この場合、キスペプチン神経系)が機能阻害されることと、そのニューロン自体(この場合、バソトシンニューロン)の機能阻害には、なかなかクリアーな相関は見られないということもわかってきた。これは、ニューロンの制御が1対1でないことを考えると、ある意味合理的な結果である。同時並行している、キスペプチン受容体にGFPを発現するメダカを用いたキスペプチン神経系の脳内での機能の網羅的解析も、標的となるニューロンのノックアウト個体も取りそろえ、研究準備は進んでいる。
来年度以降、次世代シーケンサーを用いて、より広い範囲の影響を脳内において探ることにより、バソトシンの機能、およびそれに対するキスペプチン神経系の制御の度合いがわかることになると考えている。全体的には、概ね順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

生理学的な解析により、キスペプチン神経系によるバソトシンニューロンの制御の作用機序が明らかになってきた。今後の課題は、実際どの程度キスペプチン神経系がバソトシンニューロンのバソトシン放出に関与しているのかを明らかにすることが必要であると考えている。現在までに樹立している各種ノックアウトラインの表現型の比較を通し、キスペプチン神経系がバソトシンニューロンにどの程度関与しているのかを、個体レベルで明らかにしたい。
また、次世代シーケンサーを用いた網羅的な解析が可能になってきたので、各種ノックアウト個体の全脳での遺伝子の発現を解析することにより、今まで見つかってこなかった神経ペプチドの機能を解明できるかもしれない。一方で、現在までにキスペプチン神経系は少なくとも真骨魚類の生殖調節に直接的に関与しないことがわかってきている。そこで、キスペプチン神経系の脊椎動物一般での機能の解析に加え、キスペプチン神経系によらない生殖調節メカニズム、hypothalamic-pituitary-gonadal axis調節の解明も、特に真骨魚類において必要となる。今後はこの疑問に関しても、キスペプチン神経系の研究で行っているような、遺伝学的、生理学的、形態学的手法を含めた多角的な解析により、進めていこうと考え、各種トランスジェニックや、ノックアウト個体の準備を進めている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] fshbおよびlhbそれぞれのノックアウトメダカを用いた真骨魚類生殖制御機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      安部智裕, 高橋晶子, 神田真司, 岡良隆
    • 学会等名
      日本動物学会 第68回関東支部大会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-12
  • [学会発表] メダカの特徴を活かした脊椎動物の生殖中枢制御機構の解析.in サントリー生有研シンポジウム「性と成熟:その普遍性と多様性を支える機構」2016

    • 著者名/発表者名
      神田真司
    • 学会等名
      サントリー生有研シンポジウム「性と成熟:その普遍性と多様性を支える機構」
    • 発表場所
      サントリー生命科学財団(京都府・相楽郡)
    • 年月日
      2016-02-05 – 2016-02-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Making the most of a small fish brain -elucidation of neuropeptide functions and neuronal network in medaka-2015

    • 著者名/発表者名
      Kanda, S.
    • 学会等名
      日本分子生物学会 【ワークショップ】 小型魚類解体新書
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes in GnRH sensitivity of LH cells play a key role in seasonal regulation of reproduction2015

    • 著者名/発表者名
      Arai, Y., S. Kanda, T. Karigo, M. Hasebe, and Y. Oka.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      シカゴ (米国)
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Glucose-sensitivity of GnRH1 neurons cause down-regulation of GnRH1 neuronal activity by fasting, leading to the inhibition of the HPG axis.2015

    • 著者名/発表者名
      Hasebe, M., S. Kanda, and Y. Oka.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      シカゴ (米国)
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] ペプチドニューロンをモデルにして脊椎動物神経系機能の進化を理解する2015

    • 著者名/発表者名
      神田真司, 長谷部政治, 高橋晶子, 中城光琴, 苅郷友美, 鹿野悠, 小林由佳, 岡良隆
    • 学会等名
      日本動物学会86回大会シンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] HPG軸による生殖中枢制御に絶食が及ぼす影響の神経生物学的解析2015

    • 著者名/発表者名
      長谷部政治, 神田真司, 岡良隆
    • 学会等名
      日本動物学会 第86回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
  • [学会発表] 脳下垂体制御におけるキスペプチン神経系の新規機能2015

    • 著者名/発表者名
      中城光琴, 苅郷友美, 神田真司, 岡良隆
    • 学会等名
      日本動物学会 第86回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
  • [学会発表] メダカを用いたエストロジェンフィードバック機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      荒井勇樹, 神田真司, 苅郷友美, 長谷部政治, 岡良隆
    • 学会等名
      日本動物学会 第86回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
  • [学会発表] 遺伝子ノックアウト時のパラログ遺伝子による補償機能の解明2015

    • 著者名/発表者名
      神田真司
    • 学会等名
      ユニークな少数派実験動物を扱う若手が 最先端アプローチを勉強する会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-18
    • 招待講演
  • [備考] 神田真司ホームページ

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/naibunpi/kanda/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi