• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞内共生成立の分子機構と細胞内共生の進化的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26840119
研究機関島根大学

研究代表者

児玉 有紀  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (80582478)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミドリゾウリムシ / クロレラ / 細胞内共生 / 進化 / トランスクリプトーム解析 / モノクローナル抗体 / ラマン分光法 / 二次共生
研究実績の概要

繊毛虫のミドリゾウリムシは細胞内に数百個のクロレラを共生させている。ミドリゾウリムシとクロレラは相利共生の関係にあるが、まだそれぞれが単独での生活も可能であるため、細胞内共生研究のモデル材料とされている。
研究では、細胞生物学的および分子生物学的な手法を用いて、ミドリゾウリムシとその共生クロレラの細胞内共生の成立に必須なプロセスの分子機構を解明し、さらに生態学的な手法を用いて、細胞内共生の進化的意義を解明することを目的としている。
今年度は以下を明らかにした。
1) 共生クロレラを持つミドリゾウリムシと、クロレラを除去したミドリゾウリムシ双方のラマンイメージを得ることに初めて成功した。
2) ミドリゾウリムシから単離した直後、単離してから50年以上宿主外で培養し続けたクロレラ、ミドリゾウリムシに再共生直後のクロレラ、共生中のクロレラのそれぞれからRNAを抽出する方法を確立し、ミドリゾウリムシに共生前後のクロレラのトランスクリプトーム解析を行った。
3) ミドリゾウリムシのミトコンドリアに対するモノクローナル抗体による間接蛍光抗体法を使って、共生クロレラとミトコンドリアの位置関係を調べた。その結果、クロレラ除去細胞と比較して、クロレラ共生細胞のミトコンドリア数が減少していることが明らかになった。さらに、共生クロレラは宿主ミトコンドリアと接着している可能性が示唆され、宿主細胞内での共生クロレラの接着の仕組みが初めて明らかになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Aix- Marseille University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Aix- Marseille University
  • [雑誌論文] Symbiotic Chlorella variabilis strain, 1N, can influence the digestive process in the host Paramecium bursaria during early infection2016

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Kodama, Miyuki Nagase, and Akane Takahama
    • 雑誌名

      Symbiosis

      巻: 71(1) ページ: 47-55

    • DOI

      10.1007/s13199-016-0411-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Elucidation of PV membrane differentiation mechanism in the green Paramecium and Chlorella symbiosis by Raman microspectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Yasumura N, Uemura S, Iwasaki K, Noothalapati H, Kodama Y. and Yamamoto T.
    • 学会等名
      14th annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次共生の成立機構解明のモデル生物としてのミドリゾウリムシ2016

    • 著者名/発表者名
      児玉 有紀
    • 学会等名
      第87回日本動物学会沖縄大会シンポジウム
    • 発表場所
      オキナワコンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 宍道湖・中海における原生生物の種組成と水質変動との関連性2016

    • 著者名/発表者名
      河原 由香里、児玉 有紀、石田 秀樹
    • 学会等名
      第49回日本原生生物学会大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-10
  • [図書] Biocommunication of Ciliates(Chapter 16)2016

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Kodama and Masahiro Fujishima
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      Springer International Publishing Switzerland
  • [備考] 児玉研究室のホームページ

  • [備考] 児玉研究室のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/eryuyoujinohomupeji/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2024-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi