研究課題/領域番号 |
26840123
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷藤 吾朗 筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (70438480)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Cryptomonads / Nucleomorph / Plastid / Comparative Genomics / Reductive Evolution |
研究実績の概要 |
光合成能力を失った葉緑体(白色体)の機能と、進化的な経緯を明らかにすることを目指している。材料として、葉緑体の起原となった二次共生体の痕跡的核(ヌクレオモルフ)を保持していながら、光合成能力を失った種と光合成を維持している種が混在しているクリプト藻類を用い、葉緑体ゲノムとヌクレオモルフゲノムの比較解析、およびトランスクリプトーム解析を行っている。 H26年度に基礎となるDNAのデータを取得し、H27年度はそれらの比較解析を行った。当初の予定にはなかった新たな株を加え、非光合成2株、光合成性1株のデータを取得した。H27年度は主に葉緑体の比較ゲノムに焦点をあて解析を行い、光合成の生物から非光合成生物に至るまでの進化過程の一端を明らかにできた。現在それらの成果を投稿論文にまとめる作業を行っている。また、H27年度には本研究に関連して国際誌に第一著者として論文を発表した。最終年度はヌクレオモルフとトランスクリプトームに焦点を移し、解析を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画より株を増やしたため比較解析に予定より時間がかかった。しかしながら、そのおかげでより詳細な比較が可能となり、成果の面では当初計画よりも期待できる状況となっている。また、白色体の分離については困難を極めたため、当初のバックアッププランに従いトランスクリプトームをベースとした葉緑体遺伝子の探索を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度はヌクレオモルフゲノムの比較解析と、トランスクリプトームをベースとした核ゲノムから発現される葉緑体遺伝子の探索を行う。すでに複数の投稿論文にできるデータが揃っているため、論文執筆、及び学会などでの成果発表を積極的に行っていく。
|