• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アジアにおける陸棲肉食性ヒル類の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 26840127
研究機関広島大学

研究代表者

中野 隆文  広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD) (50723665)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際研究者交流(タイ) / 国際研究者交流(シンガポール) / ヒル類 / 系統分類 / 新種
研究実績の概要

クガビル類については,西日本より得られた標本に基づいた分類学的研究を進展することが出来た.特に中国地方に分布する1種,そして四国と淡路島より得られた4種について,それぞれを新種として発表することが出来た.平成27年度中に記載したこれら種を加えると,クガビル属は全17種となり,ヒル類の既知属の中でも高い種多様性を有していることが明らかになった.
さらに,クガビル類については,全既知種を対象とした分子系統解析によって,体サイズの中でも体長が20 cmを超える大型化の形質状態,そして一体節当たりの体環数が8体環である形質状態が,クガビル属において平行的に進化してきたことを明らかにした.これら体サイズの違い,あるいは1体節当たりの体環数の違う種が,同所的に分布していることから,クガビル属の高い種多様性が維持されている要因として,これら形質状態が重要である可能性は高い.
イツウコウビル類については,サラワク州より採集された個体についてシンガポール大学の共同研究者よりサンプル提供を受け,形態観察と分子系統解析による分類学的位置の確定を行った.さらにタイの西部においてイツウコウビル科ヒル類を対象とした採集調査を行った結果,インドシナ半島より初めて本科ヒル類を得ることが出来た.タイより得られたサンプルについても形態観察と分子系統解析を行い,その分類学的位置を明らかにした.結果,イツウコウビル科の再定義が必要であることが明らかになり,特に今まで本科を定義していた胃通管が,イツウコウビル類の共有形質ではない可能性が高くなった.もともと,胃通管はクガビル類とイツウコウビル類の共有派生形質であると考えられていたこともあり,本知見は,陸棲捕食性ヒル類の分類,さらにはそれらヒル類の進化を考える上でも重要な視座を与えるものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クガビル類については,網羅的な探索によって種多様性を次々に明らかにすることが出来ている.特に,平成27年度中に中国・四国地方から5新種を明らかにすることが出来たのは,大きな成果である.クガビル類の種多様性はその大枠が掴める程に,十分なサンプルが揃っており,さらなる新種記載の目星も着いているため,最終年度中に種多様性の全容に肉薄することが出来る,十分な成果を得ることが出来た.
イツウコウビル類については,既知種の再検討が予定よりも大幅に遅れているが,新手に得られたサンプルに基づいた系統分類学的研究により,高次分類の見直しという重要な課題が明らかになり,なおかつ平成28年度中には得られた知見をまとめる段階まで研究を進められたため,平成27年度の研究について,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

平成28年度は本研究計画の最終年度であるため,今まで得られたサンプルに基づいて蓄積した研究成果を可能な限り論文化し,公表するよう努める.特にクガビル類については,東北地方と九州から得られているサンプルについて,分類学的位置を明らかにすると共に,分子系統解析を行い,クガビル属の種多様性解明に向け研究を進める.
イツウコウビル類については,サラワク州とタイより得られたサンプルに基づいた成果を早急に論文化し,国際学術雑誌に投稿する.くわえて,既知種のタイプ標本の調査を可能な限り実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

イツウコウビル科サンプルについて想定していたサンプル数より少なく,実験数が予想より伸びなかったため残額が発生した.年度内に消耗品等で使用することも考えたが,次年度に繰り越し,PCR用の試薬やシークエンスのための共同利用施設利用費に使用するのが適当であり,本研究計画に資すると考えたため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

発生した次年度使用額については,年度初めに予定している分子実験用試薬の購入と,DNA塩基配列を得るためのシークエンスサービス利用費として使用する予定である.特にPCRに係る試薬の購入に充て,次年度の実験が滞りなく行える状況を整える.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マヒドン大学/チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学/チュラーロンコーン大学
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [雑誌論文] A new quadrannulate species of Orobdella (Hirudinida, Arhynchobdellida, Orobdellidae) from western Honshu, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 553 ページ: 33-51

    • DOI

      10.3897/zookeys.553.6723

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Four new species of the genus Orobdella from Shikoku and Awajishima island, Japan (Hirudinida, Arhynchobdellida, Orobdellidae)2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano
    • 雑誌名

      Zoosystematics and Evolution

      巻: 92 ページ: 79-102

    • DOI

      10.3897/zse.91.7616

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new predatory leech from Vietnam (Hirudinida : Arhynchobdellida : Salifidae): its phylogenetic position with comments on the classification of the family2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano, Son Truong Nguyen
    • 雑誌名

      Invertebrate Systematics

      巻: 29 ページ: 473-486

    • DOI

      10.1071/IS15008

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アジアにおける捕食性ヒル類(イシビル形亜目)の多様性と系統2015

    • 著者名/発表者名
      中野隆文
    • 学会等名
      環形動物の分類学に関するシンポジウム:日本およびその周辺におけるこれまでの知見と今後の課題
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
    • 招待講演
  • [備考] 中野隆文(ヒル分類学)個人 Web Page

    • URL

      http://hiru-bunrui.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi