• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

外生菌根菌の種多様性はなぜ低緯度で低くなる?~共生樹種の系統的多様性に着目して~

研究課題

研究課題/領域番号 26840128
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 博俊  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (10635494)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多様性 / 菌根 / 共生 / 熱帯 / メタゲノム / 菌類
研究実績の概要

本研究では、「ブナ科・マツ科・フタバガキ科等の樹種と共生する菌類である外生菌根菌において、その種多様性が低緯度地域ほど低くなる」という傾向に着目しており、このような一般的な生物の種多様性の緯度勾配と逆のパターンがなぜ生じるかを明らかにすることを目的としている。この解釈として、1)森林の外生菌根菌の種多様性は緯度よりもむしろ外生菌根菌と共生できる樹種(外生菌根性樹種)の系統的な多様性によって決まっており、2)外生菌根性樹種の系統的な多様性が温帯よりも熱帯でより低いために逆パターンの緯度勾配が生まれると考えている。その上で、本研究においては、国内外の緯度の異なる地域において、コドラートを設け、外生菌根菌の菌糸とその共生植物の根の融合体である菌根を採集し、個々の地域ごとに外生菌根菌の多様性と共生樹種の系統的な多様性との相関を調べることを計画している。前年度には、沖縄県・滋賀県および北海道の森林において、コドラートを設置し、土壌から植物の細根(菌根)のサンプルを採集している。本年度には、前年度に採集した菌根サンプルのDNA抽出の作業を行った。さらに、次世代シーケンサーによるサンプルのDNA塩基配列の解読を行うための前段階として、菌根サンプルのPCRを行い、それぞれのサンプルに由来するDNA配列に対して、次世代シーケンサーが配列を認識するためのアダプター配列、およびサンプルを識別するためのインデックス配列の付与を行った。また、本調査に付随して発見した新種の菌類の報告も行った。さらに、残りの調査地点である、マレーシアボルネオ島サラワク州のランビル国立公園において調査を円滑に行うために、サラワク州のクチン市において開催された国際シンポジウムに参加し、カウンターパートの研究者らとの交流を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、本年度のおいて、熱帯圏における調査地として、マレーシアサラワク州のランビル国立公園における森林を予定していた。しかしながら、近年、東南アジア諸国において遺伝資源の保全に対する意識が急速に高まっていることから、微生物の分子実験を伴う研究の遂行が難しくなってきている。このような状況を打開するために、カウンターパートの研究者との協議を重ねてきたが、本研究を現地で遂行するにはより長期の交渉が必要であることが分かってきた。このような事情から、本年度は予定していた海外調査が行えず、研究の進捗状況はやや遅れているのが現状である。

今後の研究の推進方策

マレーシアサラワク州のランビル国立公園において調査研究を実施するに当たって、当初の予想以上に交渉が長期化している。本年度には、この状況を打開するために、交渉を継続すると同時に、東南アジアにおける代替地域での調査を模索する予定である。現在、代替の調査地の有力な候補地としてカンボジアの森林が挙がっており、年度内の早い時期での調査実施に目処がつきつつある状況である。ランビル国立公園、あるいはカンボジアの森林のいずれかにおいて、調査許可が得られ次第、野外調査を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、マレーシアサラワク州のランビル国立公園において、野外調査を実施する予定であった。しかしながら、調査の実施の許可を得るための交渉が予想以上に難航したため、本年度には、調査の実施ができなかった。結果として、今後行う予定の調査の実施費用として、差額の研究費が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度、マレーシアサラワク州のランビル国立公園、あるいは、カンボジアの森林のいずれかにおいて、調査許可の取れた場所において、野外調査を行う予定である。生じた残額は、この調査のための調査費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] New Species of Boletellus Section Boletellus (Boletaceae, Boletales) from Japan, B. aurocontextus sp. nov. and B. areolatus sp. nov2015

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Hattori T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10 ページ: e0128184

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0128184

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 共生関係から外生菌根菌の多様性・生物地理・進化を解明する2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤博俊
    • 学会等名
      日本植物分類学会第15回大会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Contrasting diversity and host preference of ectomycorrhizal versus root-associated fungi in a dipterocarp rainforest2015

    • 著者名/発表者名
      Sato, H.
    • 学会等名
      Frontier in Tropical Forest Research: Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak
    • 発表場所
      Kuching, Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大規模遺伝子配列の分子系統解析から明らかになる外生菌根菌オニイグチ属の種多様化の起源2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤博俊・田辺晶史・東樹宏和
    • 学会等名
      日本菌学会第59回大会
    • 発表場所
      那覇市
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi