• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

外生菌根菌の種多様性はなぜ低緯度で低くなる?~共生樹種の系統的多様性に着目して~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26840128
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関龍谷大学 (2016)
京都大学 (2014-2015)

研究代表者

佐藤 博俊  龍谷大学, 科学技術共同研究センター, 博士研究員 (10635494)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多様性 / 菌類 / 共生 / DNA / 系統
研究成果の概要

外生菌根菌は、低緯度地域よりも高緯度地域に多様性のピークがあるとされており、このようなパターンが生まれる原因はよく分かっていなかった。私は、外生菌根菌では共生樹種の転換が多様化のきっかけになったのではないかと考え、オニイグチ属菌を用いて、分子系統学的なアプローチからこの仮説の検証を行った。この研究の結果から、オニイグチ類は、共生種種の転換、とりわけ、北半球温帯域に広く分布するブナ科・マツ科樹種に宿主転換することで、急速にその分布域を拡大し、異所的種分化が促進される形で急速に多様化したことが示された。この研究を通して、オニイグチ属菌をはじめとした外生菌根菌の多様化の起源が明らかになってきた。

自由記述の分野

菌類系統分類学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi