研究課題/領域番号 |
26840132
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
中江 雅典 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (30462807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 側線 / 硬骨魚 / 形態 / 環境適応 / クロマグロ |
研究実績の概要 |
本研究は「高速遊泳魚の側線系は退化傾向にある」という“定説”を最新の研究手法である蛍光色素DiAspによる染色法を用いて再検討するものである.研究の初年度である平成26年度は,試料の確保と多数の種の観察が主な目的であった.特にサバ科マサバやサケ科イワナおよびビワマスなどの重要種の観察が重要であった. 平成26年度の研究により,上述のサバ科マサバ,サケ科イワナおよびビワマスの重要種に加え,サヨリ科魚類やハゼ科魚類など,多数の種において側線の詳細な観察が行えた.それらの中で,重要種の観察結果や論文として発表した内容について,そのいくつかを報告する. サバ科マサバの側線を観察したところ,側線管の配置や表在感丘群の配列は同じサバ科のサワラやクロマグロのそれらと基本的に同様であった.しかしながら,各側線管や各感丘群の感丘数は種間で異なっていた.マサバの感丘数はサワラよりもクロマグロに近いが,管器感丘の相対的なサイズや形態は後者2種と異なる.現在,この差異の原因を検討中である. サケ科のイワナとビワマスの側線を観察し,比較したが,サバ科内やハゼ科内の種間ほどには側線の配列や感丘の分布などに差異がなかった.イワナは水流が比較的激しい渓流域に生息する種として,ビワマスは水流が穏やかな場所または止水域に生息する種として,先述の定説を検証するための1観察課題であったが,サケ科においては,この定説が否定されたことになった. サヨリ科コモチサヨリにおいては,頭部および体の背側部にある多数の表在感丘を詳細に描画および記載し,論文として公表した.論文では,側線の状態と本種の生態との関連性を議論した. 今後とも,高速遊泳魚や水流が激しい環境に生息する種の側線と低速遊泳魚や止水域に生息する種の側線を詳細に観察および比較し,魚類における側線系の進化を解明するデータを収集していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究自体はおおむね計画通りに進展しているが,研究開始前に設定した重要種であるシイラ科シイラの観察を今年度は行えなかった.シイラの観察個体の確保においては,流れ藻の南日本への接岸が重要である.平成26年度は流れ藻の接岸情報を得ることができず,試料の確保も行えなかった.シイラの観察に成功していれば,平成26年度の研究目的の達成は計画以上の進捗であった.平成27年度では,シイラの確保を最重要課題として設定し,研究を進行させる.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度においては,複数種の側線の観察を引き続いて行う.特にシイラの確保を最重要課題として設定し,研究を進行させる.既にシイラ確保のために,高知県などにおいて採集協力者の増員を行ったので,見通しは明るいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度において,シイラ科シイラの採集調査を行えず,それに付随するレンタカー代金などを使用しなかった点が次年度使用額が生じた主な理由である.旅費自体に関しては,別の採集調査で使用したので,予定通りの予算執行となった.資料整理も自身で行ったので,人件費などは0円となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度においては,シイラ科シイラの確保を重点課題に挙げており,関連調査において使用する予定である.
|