動物媒植物の多くは花を複数まとめて咲かせる。この「花序」の役割のひとつに、花粉を運ぶ送粉者に対する誘因効果の増大があげられる。本研究の目標は、人工花を用いた実験により花序の最適な見た目を明らかにすることである。その際に用いる花の「色」は送粉者との相互作用を論じる上で重要であることから、初年度は野外の花の色の解析に注力し、「同じ地域で同時に咲く花の色が種間で異なる傾向(花色の過分散)」を発見し、2015年度にその成果をPLOS ONE誌において発表した。 初年度の結果から、植物は他種とは異なる色の花を咲かせることで異なる種類の送粉者を誘引し、異種間の花粉移動を減らす可能性が強く示唆された。しかし、花色の過分散と送粉者の種類を結びつけたデータはない。そこで2015年度および2016年度は、送粉者の種類と花色の関係を明らかにするための野外調査をそれぞれ32週にわたり行った。その結果「花色が異なると訪れる送粉者の種構成が異なること」や「送粉者のグループと特定の花色との結びつき」が明らかになった。 マルハナバチを用いた花序の見た目の解析では、「花色変化」という形質に着目し、まず、蜜の有無を知らせる花色変化が、マルハナバチの再訪問を促進することをまとめ、Functional Ecology誌において発表した。また、蜜の生産をやめると同時に色変化をする株・しない株を人工花で作成し、ハチの行動を比較したところ、色の組み合わせによっては、色変化が植物の繁殖に有利にはたらくことを明らかにした。今後は、その成果を論文にまとめ、国際誌で発表する予定である。 なお、ハナアブの飼育系の確立については失敗に終わった。2016年度も、卵の採取から幼虫の発生までは順調に進むものの、水カビの発生によりその先の飼育が難しかった。
|