• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

種内効果や種間相互作用を取り入れた生物多様性理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26840143
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

大槻 久  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (50517802)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード群集の中立説 / シミュレーション / ランダム群集モデル / 進化ゲーム理論 / 検定
研究実績の概要

昨年度に引き続き、中立でない種間相互作用がある局所有限群集についてその特徴量を抽出した。昨年度は種間相互作用行列が対称な場合(a_ij=a_ji)と反対称な場合(a_ij=-a_ji)のみの解析を行ったが、本年度はより現実的な群集を想定し、以下の仮定を置いた。1) 種内相互作用は負の効果を持つ。すなわちa_ii=-d<0とおく。ここでdは種iに依らず一定とした。2) 異なる二種の互いの種間相互作用係数は相関γを持つ。ここでγは-1から+1をとりうるパラメータで、-1の場合が反対称、+1の場合が対称な相互作用となり、前年度の研究に帰着する。これらの条件下で、メタ群集からの移入により生成される準定常な局所群集の種数-個体数関係をシミュレーションにより網羅的に調べた。その結果γが-0.5近辺の値を取る時に種数や各種多様度指数が中立な群集と最も類似することを発見した。しかし本モデルのパラメータ数は5であるため、パラメータ数が2しかないHubbellの中立モデルと比較した場合、モデル選択において圧倒的に不利で、AICの意味で中立モデルを上回ることが困難であることを数値例から見出した。
また、Etienne(2017)で提案された手法を用いて、これらの「中立でない群集」の中立性を棄却できるかを様々な統計量を用いて試した。その結果、次の結論を得た。1)γ>0の場合、中立性はよく棄却できる。2)γが正の値である場合は、a_ijとa_jiが共に正である(種iと種jは共生)か、共に負である(競争)かのいずれかであるが、中立性をより棄却できやすいのは、二種が共生関係にあるときである。3) 統計量として全種数Sを用いると中立性は棄却できにくい。一方でShannonの多様度指数やSimpsonの多様度指数は中立性の棄却に優れている。
これらの結果をまとめた論文を投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自然選択がもたらす中立群集からのずれ:進化ゲーム理論からの試み2017

    • 著者名/発表者名
      大槻 久
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi