• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メタ個体群における協力関係の進化・維持機構の実験的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26840147
研究機関京都大学

研究代表者

門脇 浩明  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30643548)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード協力関係 / 個体群動態 / 進化 / 細菌
研究実績の概要

昨年度まで進めていたPseudomonas fluorescens CHAOをモデル系として予備実験を行ってきた。しかし、必要最低限のアルブミン添加培地において十分に成長していたCHAOであるが、ある時点より生育が著しく減少するという結果が得られた。その原因究明のため、細菌の系統の確認、培地を全て作成しなおし、マイクロプレート各種を用いる培養試験を複数回繰り返した。3か月間にわたって原因究明を続けたものの、現在の細菌と培地の組み合わせのうち、何が突然の成長停止の原因であるのかを特定することには至らなかった。そこで、限られた時間のなかでは、システムを変更することで同様の実験計画を遂行するこが適切であると考え、Pseudomonas aeruginosa PAO1系統とそれが利用する鉄を公共財とするモデルシステムを新しい研究系として確立し、分泌するシデロフォア(鉄分補給物質)を協力関係のモデル関数とする実験を行った。予備実験の結果、当初の実験が想定する協力者と非協力者の動態とは幾分異なる傾向が含まれていた。今後は、数理モデルを新しいシステムの特徴に合わせて調整を行う、もしくは、実験設定のより詳細な調整を行うことで、協力の維持機構を実証することができると考えている。本研究は、想定外の課題により、実証面においては当初の計画通りに進めることはできなかったが、協力者の非協力者の相互作用は変異性や条件依存性に富むことを示すことができた(意義)。理論モデルを用いて協力関係の維持機構として空間的な移入と絶滅の動態が重要な役割を果たしうることを示したことも重要な成果であった。今後の課題は, PAO1を活用することで、理論と実験のフィードバックを加速させることで、中程度の分散率のもとで協力関係が最も維持されやすいという仮説を検証することである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] パッチ状環境における生物多様性維持機構2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 ページ: 1-24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Population-reaction model and microbial experimental ecosystems for understanding hierarchical dynamics of ecosystems2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoda K, Tsuda S, Kadowaki K, Nakamura N, Nakano T, Ishii K
    • 雑誌名

      BioSystems

      巻: 140 ページ: 28-34

    • DOI

      doi:10.1016/j.biosystems.2015.12.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predicting biotic interactions and their variability in a changing environment2016

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K, Barbera GC, Delsuc F, Godsoe W, Mouquet N
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 甲虫ときのこの関係から見た「生態学」2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 小集会「研究の充実と発展のための昆虫学者交流集会」
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] メタゲノムデータを用いた群集統計解析法:レアファクションから仮説検定まで2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      メタバーコーディング・日本生態学会第63回年次大会 環境DNAバーコーディング解析の技法(企画:田辺晶史) W31.
    • 発表場所
      仙台国際センター (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物間相互作用の3つの役割を考える2015

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      進化と生態の階層間相互作用ダイナミクス:生態学のリストラ2
    • 発表場所
      京都大学生態学研究センター(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2015-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境変化に伴う微生物群集の環境応答予測:生態学からの展望2015

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      細胞を創る研究会8.0 (Session 4 Synthetic ecosystems)
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館(大阪府茨木市)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] パッチ状環境における生物多様性維持機構2015

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      進化群集生態学シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学理学部セミナーハウス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-25
  • [備考] 進化群集生態学シンポジウム2015

    • URL

      https://evolcommecol2015kyoto.wordpress.com/

  • [備考] Alternative stable states

    • URL

      https://globalregimeshift2016.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi