• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

植物と送粉者共生系における種特異性の決定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26840154
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

岡本 朋子  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 特別研究員(PD) (50588150)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード送粉 / 種特異性 / 寄主認識 / 食草決定
研究実績の概要

本研究では、一部の昆虫が生涯で1種類の植物のみを食べる原因を明らかにすることを目的としている。生物同士の共生関係の中には、1種対1種の極めて高い特異性を示すものがいる。特に、昆虫の中には限られた植物だけを食べるものが多く知られているが、このような特異性は、植物が作り出す防衛形質(毒やかたさ)とそれを打破できるかどうかが重要であると考えられている。しかしながら、同じ植食性昆虫の中でも、花粉を運ぶことで植物と相利共生関係を結ぶ昆虫においては、なぜ特定の植物しか食べないのか?についてはほとんど解明されていない。
そこで、本研究では、カンコノキとハナホソガの送粉共生系を題材として、1種対1種の高い種特異性がもたらされる原因の解明を目指す。
本年度(平成26年4月1日から平成27年3月31日)は、(1)室内実験系の確立および (2)ハナホソガの寄主認識メカニズムの解明の2つを軸に実験を行った。まず、ハナホソガを寄主植物以外で飼育することを目指し、ハナホソガの室内における飼育および、植物の移植・栽培を行った。その結果、樹種によって移植成功の条件が異なることが明らかとなり、適した環境での栽培が可能になった。続いて、ハナホソガの寄主認識メカニズムを明らかにするため、ハンホソガの触角に様々な花の匂いを提示し、電位反応を検出することで、キーとなる匂い物質の選別を行った。その結果、匂い物質の中でもごく一部の匂い物質だけを用いて寄主を認識していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的通り、実験系の確立やハナホソガの電気生理実験などが遂行できた。よって研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後も当初の予定通り、室内におけるハナホソガの寄主乗り換え実験および、ハナホソガを用いた行動実験を軸に研究を進めて行く予定である。本研究では、実験室下での累代飼育方法が確立していない昆虫を用いて研究を行っているため、実験を行うには自生地で採集する必要がある。また、昆虫の発生には天候の影響を受けるため、臨機応変に対応する必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Parallel chemical switches underlying pollinator isolation in Asian Mitella.2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T, Okuyama Y, Goto R, Tokoro M, Kato M
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 28 ページ: 590-600

    • DOI

      10.1111/jeb.12591

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Emergent dynamics of fairness in the spatial coevolution of proposer and responder species in the ultimatum game.2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki R, Okamoto T, Arita T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10 ページ: e0116901

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0116901

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Reproductive isolation mediated by floral scent and pollinator preferences.2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T
    • 学会等名
      The 62th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
    • 発表場所
      鹿児島鹿児島市
    • 年月日
      2015-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の他種共存を可能にする花由来の揮発性物質2014

    • 著者名/発表者名
      岡本朋子
    • 学会等名
      第4回生物起源微量ガスワークショップ
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] Chemical Ecology of Epicephala moths: from behavior to electrophysiology2014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T
    • 学会等名
      International Symnposium on Gracillariidae,
    • 発表場所
      和歌山県東牟婁郡串本町
    • 年月日
      2014-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Flower sniffing insects –behavior of pollinating insects drive the evolution of floral scents–2014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T
    • 学会等名
      The 16th Annual Meeting of Society for Evolutionary Studies
    • 発表場所
      大阪府高槻市
    • 年月日
      2014-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of sexual dimorphism in floral scent.2014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T, Kawakita A, Goto R, Svensson G, Kato M
    • 学会等名
      Evolution 2014
    • 発表場所
      アメリカ ノースカロライナ
    • 年月日
      2014-06-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi