研究課題/領域番号 |
26840160
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
則内 まどか 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | fMRI / 養育行動 / 脳機能 / 親子 / 育児 / 乳幼児 |
研究実績の概要 |
親という個体や集団の特性と養育行動に関する脳機能の関係性や、育児ストレスに対する親の機能的潜在性がどのように表現されるかは、生理的多型性に基づく人間の適応性を多面的にみる点で重要な課題である。本研究の目的は、健常な2-3歳児をもつ父親と母親を対象に、子どもの摂食場面に対する親の脳活動を機能的磁気共鳴画像(functional MRI: fMRI)で計測し、個体間の特性や育児ストレスなどの評価との関連性および集団間の共通/差異部分を明らかにすることである。 本年度は、実験刺激用の動画撮影を開始した。また、fMRI実験デザインを構築し、予備実験を行った。さらに、国際会議に出席し、広く情報収集や意見交換を行った。具体内容を次に記す。
1.実験システムの構築:親の特性や育児ストレスに関する質問紙として、General Health Questionnaire 28 (GHQ28)、State-Trait Anxiety Inventory (STAI)、Japanese version of the Parental Stress Index (PSI)を選定した。数名の対象者に対し、fMRI実験の提示刺激用の動画を撮影し、編集作業を行った。さらにfMRI実験デザインを構築し、予備実験を行った。 2.情報収集:Organization for Human Brain Mapping 2015 annual meeting や The 12th International Congress of Physiological Anthropologyなどの国際会議に参加し、養育行動にも関連する脳領域を対象とした研究に着目し、その脳機能や解析方法について有益な情報を収集した。また研究発表に対し、対象者の属性や質問紙など、今後の研究遂行に有用な具体的な意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際会議に出席し、育児行動にも関連する脳領域に焦点を当てた研究発表や解析方法など広く情報を収集できたことは、本研究課題の実験システム構築に大いに役立った。そのため本年度の計画通り質問紙の選定や刺激動画の撮影や編集、予備実験などの遂行が可能となった。従って本研究課題は、現在までおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き被験者募集を行い、実験刺激用の動画撮影スケジュールを組んでいく。同時に、予備実験のデータから最適な解析方法を検討し、本実験の準備を進める。さらに、国内の学術会議に出席し、生理人類学や神経科学のほかに発達心理学など広く情報収集や意見交換を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
情報収集として専門知識の提供を目的に外国人研究者(ロンドン大学、教授)の招致または研究代表の渡航(ロンドン大学)を計画していたが困難となり、当該分の旅費や謝金について未使用分が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度に計画している国内学術会議などの情報収集や打ち合わせにかかる旅費や謝金に使用する。また次年度以降に推進していくデータ解析や解析結果の可視化、データ管理などに必要なソフトの購入に次年度使用額と翌年度以降の請求額を合わせて使用する。
|