研究課題
昨年度までに、Vigna属野生種ハネアズキにおける野生型と難裂莢変異体の分離集団を用いたMutMap解析から、原因因子の候補として2つのSNPがみつかった。その2つのSNPのうち1つがセルロース合成関連遺伝子上に、もう1つは遺伝子間に存在していた。今年度、そのセルロース合成関連遺伝子について解析した。ミヤコグサのトランスポゾンLORE1を用いたタグラインから同遺伝子の変異体を3系統取り寄せ、それらの遺伝子型と表現型を調査した。しかし、同遺伝子にLORE1の挿入が確認された個体の表現型は、野生型と相違が認められなかった。このことから、そのセルロース合成関連遺伝子は原因遺伝子でないと考えられた。残るSNPは遺伝子間領域に存在するため、このSNPが存在する領域が他の遺伝子の調整に関わる可能性がある。ただし、その解析は今後の課題として残された。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)
Breeding Science
巻: 67 ページ: 151-158
10.1270/jsbbs.16184
PLoS One
巻: 11 ページ: e0164711
10.1371/journal.pone.0164711
Molecular Breeding
巻: 36 ページ: 80
10.1007/s11032-016-0505-8