• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

リン獲得に関与する特殊根の形態機能解析とその応用へ向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26850008
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松村 篤  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (30463269)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリン獲得 / ダイズコアコレクション / 根系 / リン吸収 / アーバスキュラー菌根菌
研究実績の概要

マメ科作物であるセスバニア属植物が低リン条件下におかれるとリン酸を獲得するために発達させる側根が著しく分岐した特殊根に着目し,研究を行った.同一根系内における特殊根と他の根を比較すると側根密度は特殊根で明らかに高く,約10日間で3次側根まで側根を発達させた.また,根内の水溶性リン酸濃度や根毛密度も高い値を示した.これらのことから,特殊根は他の根と比べて側根に加えて根毛もよく発達しており,近傍に存在するリンの吸収を向上させていることが示唆された.
特殊根が包み込んだ土壌とそれ以外の根における根圏土壌をそれぞれ採取し,可給態リン酸濃度,土壌pHおよび微生物バイオマス量を分析した.可給態リン酸濃度は特殊根が取り囲んだ土壌で有意に高く,土壌pHは特殊根の土壌で低い値を示した.さらに,特殊根の土壌では微生物バイオマス量が高く維持されており,他の土壌と異なる微生物相が形成されていた.また,リン栄養を向上させるアーバスキュラー菌根 (AM) 菌と特殊根との関係を調査したところ,AM菌が感染することによって形成される特殊根の数は減少した.
他の作物における特殊根形成の可能性を検討した結果,ライムギやエンバクなどムギ類においても特殊根の形成が認められた.一方,セスバニアと同様の夏作物(ソルガム,クロタラリア)では特殊根の形成が認められなかった.最終年度は,世界のダイズコアコレクションを材料として根系発達と特殊根形成の有無の品種間差異について検討した.根系構造には明らかな品種間差異が認められ,低リン条件下で側根発達を促進させるものを数品種選抜した.ダイズにおいて特殊根の形成は生育初期には起こりにくく,より生育が進んだ段階で形成されることが予想された.現在,開花期における特殊根の有無について調査を実施している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究者HP

    • URL

      http://saibaiseirigaku.wixsite.com/crop-ecophysiology

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi