• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

2倍体イチゴを利用したバラ科成長相制御遺伝子の抑制機構の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26850013
研究機関宇都宮大学

研究代表者

黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード花成制御 / TFL1 / SOC1
研究実績の概要

バラ科植物のモデルであるイチゴにおける花成は,抑制遺伝子であるFvTFL1の制御を通じで行われているとされる.以前の研究からFvSOC1の過剰発現がFvTFL1の発現量上昇をもたらすことが明らかとなり,FvSOC1がFvTFL1の上流に位置していることが示唆されたが,FvTFL1がFvSOC1によって直接的に制御されているのか,FvSOC1とFvTFL1の間に別の遺伝子が存在しているのかは不明であった.
そこでモデル植物であるシロイヌナズナ(Arabaidopsis thaliana)を用い,2倍体イチゴF. vescaから単離されたFvSOC1と,FvTFL1の(推定)制御領域を組み込んだリポーターアッセイ系を構築した.これによりルシフェラーゼの発光を利用してFvTFL1制御領域に対するFvSOC1タンパク質の結合を検出することを可能とした.現在は,構築された系を用いて解析を行うと共に,FvTFL1の発現制御に異常が見られる野生系統由来のアッセイ系を用いることにより,同野生系統のFvTFL1発現異常の原因を解明することを試みている.
また,FvSOC1による,下流遺伝子の制御をより直接的に検出するため,これまで2倍体イチゴで報告例のない,クロマチン免疫沈降法(ChIP)による転写因子結合領域の特定の為の手法の最適化を試みた.これまでに報告のあったA. thalianaを用いたChIPの手法ををそのまま適応した場合,タンパク質核酸複合体の抽出が困難であることが判明したため,原因と思われる多糖類の混入を減らす手法を検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していたChIP法によるFvSOC1結合DNA配列の検出について,モデル植物において報告のあった既存の手法ではFragariaからのタンパク質核酸複合体の抽出が困難であることが判明した.そこでFragariaに対して最適化された手法の開発を行っているため,当初の計画に対して若干の遅延を生じている.

今後の研究の推進方策

ChIP法について,同じくバラ科植物であるモモにおいて報告のある手法を参考とし,Fragariaに最適化された手法の開発を行う.同手法の開発においてはヘルシンキ大学農学部イチゴ研究チームの協力を得ながら遂行する.
また,同時に酵母ワンハイブリッド法を用いた結合配列のスクリーニング系も現在構築中である.

次年度使用額が生じた理由

ChIP法の開発に遅延を生じ,同手法で用いる試薬の一部の購入がなされなかったため.

次年度使用額の使用計画

ChIP法の開発を完了させ,予定されている全ての試薬を当該年度中に購入使用する.
ChIP法の開発を断念した場合には代替手法として予定している酵母ワンハイブリッド法に用いる検出試薬に使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] F.vescaにおける花成制御遺伝子FvGIの発現解析2015

    • 著者名/発表者名
      黒倉健 Timo Hytonen
    • 学会等名
      園芸学会平成27年度春季大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] Similarities and differences in the mechanism of phase transition between model plants and strawberry2014

    • 著者名/発表者名
      黒倉健
    • 学会等名
      第21回日本時間生物学会学術大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi