• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

フロリゲン・アンチフロリゲン遺伝子群から探るサクラの花序形態形成の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 26850017
研究機関島根大学

研究代表者

江角 智也  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (30548764)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード花序形態 / 花芽分化 / 花数 / 花序軸伸長 / サクラゲノム
研究実績の概要

サクラは散房花序から散形花序の形態多様性を示す.その違いを遺伝子レベルで特徴付けて解明することを目指している.
約150品種のサクラ遺伝資源を用いて,3年以上にわたり開花期の花序形態調査を実施した.複数年分のデータを解析し,花序形態への環境の影響などについて考察した.また,サクラ7品種を選定し,7~10月にかけて当年枝に形成された腋芽内部の様子を経時的に観察し,その花芽への分化過程の観察データを複数年分あわせて考察した.1花芽中に分化する花原基数は開花時の1花房あたりの花数より若干多いことなどが分かった.花序軸や花梗の伸長の程度の違いについては花芽分化時の観察では明らかにならなかった.花序形態は,花芽分化時に誘導される花原基の数,さらに萌芽期以降の花序軸および花梗の伸長程度によって決定されることが見出され,花序軸の伸長程度については環境条件の影響も大きいことが明らかとなった.
花序軸および花梗においてアンチフロリゲンのTFL1遺伝子の発現は検出されず,フロリゲン遺伝子であるFT遺伝子の発現レベルの違いも特に花序形態との関連性は見られなかった.そこで,かずさDNA研究所の協力により,サクラ品種および近縁植物の計138種のRAD-seqを実施し,花数や花序軸長の形質についてGWAS(ゲノムワイド関連解析)によるマーカー探索を試みた.しかしながら,暫定的な解析結果では関連するマーカーを見出せず,継続して再解析を進めている状況にある.また,このような解析を高精度で行うためにはサクラゲノムの研究基盤情報の構築が必要であると考え,‘ソメイヨシノ’のゲノムショットガンシークエンスを実施した.ゲノム解読に向けたデータ蓄積を担うことができた.今後,サクラゲノムの整備によりGWASの精度向上を図り,花序形態に関するDNAマーカーの開発および関連遺伝子の発見に結び付けていく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Phenotyping of inflorescence morphology for flowering-cherry 'Sakura' genetic resource2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Esumi, Yasuhiro Tada, Hiroyuki Itamura
    • 学会等名
      8th International Rosaceae Genomics Conference
    • 発表場所
      Angers, France
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi