• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リンドウ属植物におけるキサントン生合成経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850021
研究機関公益財団法人岩手生物工学研究センター

研究代表者

佐々木 伸大  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (80422088)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードキサントン / 配糖化酵素 / フラボノイド / リンドウ
研究実績の概要

リンドウが葉や花に高濃度で蓄積しているキサントンは mangiferin と呼ばれ、その基本骨格である norathyriol にグルコースが1分子C結合したものである。そこで、この mangiferinn 生合成に関わる配糖化酵素を同定するために、昨年度構築したリンドウ葉のRNA-seqのデータベースから、もう一度、植物の配糖化酵素遺伝子と相同性を持つ cDNA を探索した。その結果70種の相同配列が獲得され、そのうち23種が推定の first ATG を含んでいた。そこで、これらの23種についてRACE法によって全長 orf を単離した。それらについて大腸菌を用いて組換え酵素を生産し、norathyiriol に対する配糖化酵素活性を検討した。その結果それらの内8種類について norathyriol に対する配糖化酵素活性を示すことが確認されたが、それらは、ケルセチン等の他のフラボノイドにも配糖化酵素活性を示した。また、酵素反応産物も複数種得られることが示唆された。今後、これらの相同遺伝子について、遺伝子発現のプロファイルや、精製タンパク質を用いた酵素学的解析を行うことで、mangiferin 生合成に関わっているかについて精査する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi