研究課題/領域番号 |
26850022
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
八木 雅史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門花き遺伝育種研究領域, 主任研究員 (40391403)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | カーネーション / 花型 / 八重咲き / 一重咲き / SSRマーカー / 連鎖解析 |
研究実績の概要 |
カーネーションの八重咲きを支配する遺伝子を明らかにするために、八重咲き性と強い連鎖を確認しているCESマーカーをカーネーションゲノムデータベースで検索した結果、このマーカーはscaffoldAに座乗していた。scaffoldAには5個の遺伝子領域が推定されており、CESマーカーはDcaBの一部であり、隣に位置するDcaCは、花の形態形成に関与する転写因子であった。そこで、八重品種の遺伝子配列を足掛かりに、一重品種「プリティファボーレ」の塩基配列を解析し、最終的にプロモーター領域を含む6292塩基の配列を決定した。2品種のゲノム配列には、いくつかの1塩基変異や挿入欠失配列が認められ、発現制御を受けると考えられる領域において、八重品種に1019bpの挿入配列が存在した。さらに2品種のcDNA配列を比較した結果、八重咲き品種では挿入配列の影響により、一重品種に比べて短いcDNA断片になっていることを明らかにした。さらに、同様の挿入配列が、30以上の八重咲き品種全てで確認できた。今後は、遺伝子組換え等によるこの候補遺伝子の機能解析を行う予定である。奇形花発生抑制s因子の解析のために、2組み合わせの集団を(101個体、100個体)を栽培し、花型の形質評価を行った。この集団において奇形八重咲き形質は数個体しか認められず、八重咲きおよび奇形八重咲きに関して期待される分離は得られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
八重咲きを支配する遺伝子については、極めて可能性の高い候補遺伝子を特定でき、計画以上に機能解析を行う段階まで到達した。一方で、奇形八重咲きの抑制因子については、期待する分離が認められなかったことから、集団の再選定が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
八重咲きを支配する候補遺伝子について遺伝子組換えを用いて機能解析を行う。一方、奇形八重咲きの抑制因子については、異なる交配組み合わせを用いて集団を作成し、形質評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算を計画的に効率よく執行し、また、遺伝子配列解析業務が順調に進行したため、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
八重咲きの候補遺伝子の組換え実験について、シロイヌナズナやトレニア等複数の品目を用いて行う。
|