研究課題/領域番号 |
26850023
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
原田 太郎 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (80468256)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | トルコギキョウ / スクロース代謝 / 遺伝子発現 / 環境応答 / 形質転換 |
研究実績の概要 |
本研究で用いる基本栽培系として、トルコギキョウ栽培品種‘ピッコローサスノー’を播種・育苗後、ポットに定植して人工気象室内で栽培し開花させる系を構築し、所属機関で運用可能であることを確認した。 ESTデータベースの検索により、トルコギキョウの細胞壁型インベルターゼ(CWIN)、液胞型インベルターゼ(VIN)およびスクロース合成酵素(SUS)をコードすると推定されるcDNA断片を複数同定した。そのうち、比較的長いコード領域配列を含むものを5種類選び、便宜的にEgCWINa、EgCWINb、EgVINa、EgSUSa、EgSUSbと名付け、遺伝子特異的プライマーを設計、合成した。それらを用いて、RT-PCRにより遺伝子の発現器官を調査したところ、いずれも生育中の葉および蕾での発現が確認されたが、成熟葉では発現が確認されなかった。この結果から、調査した推定スクロース分解酵素遺伝子はいずれもシンク器官特異的に発現する性質を有することが示唆された。現在、各遺伝子の全長cDNA配列の決定を目指し、RT-PCRにより3’側の未解読領域の増幅を試みている。 2年目以降の研究の準備のため、遺伝子導入に必要なバイナリーベクターpBI121を保有大腸菌株から抽出・精製した。また、殺菌処理した種子をアグリポットに入れたMS培地上で無菌培養し、アグロバクテリウム法を用いた形質転換系で使用する植物体の育成を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年4月に転勤により所属機関が変更となった。研究を十分遂行できる環境ではあるが、新たな研究機関での研究の立ち上げに時間を要したことに加え、念のため計画した実験系が運用できることを確認することを優先したため、当初の計画で想定した成果を上げるには至っていない。しかし、2年目以降の実験の準備を進めるなどし、今後の研究の着実な遂行のため力を尽くしている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の初年度の研究成果により、2年目以降の研究のための一定の基盤を築くことができた。残された研究期間で着実に研究成果を上げるため、初年度に行うことを計画していたスクロース分解酵素遺伝子のクローニングと発現解析に関しては、その結果が後の形質転換実験の基礎となることから、進捗状況をふまえながらデータ取得の見込みが高いものを優先して進めるなどの工夫を行っていくつもりである。また、酸素コントローラーの購入を遅滞なく行うことで、2年目の実験が計画通りに進められるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの達成度」で述べた理由により、遺伝子のクローニングと発現解析のための実験が計画通りに進まなかったため、試薬等の購入計画を見直した結果、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越分の研究費は、2年目に遺伝子のクローニングと発現解析のための実験を行う際の試薬購入経費に充てる予定である。
|