• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

イチジクにおけるゲノム研究基盤の構築とフィトクロムB遺伝子変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26850025
研究機関福岡県農林業総合試験場

研究代表者

池上 秀利  福岡県農林業総合試験場, その他部局等, 研究員 (40502414)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードRNA-Seq / 相関解析 / ネットワーク解析 / Dof転写因子 / 高密度連鎖地図
研究実績の概要

ゲノム支援によりFcFT1発現が変動する環境条件下における総計約8億リードのRNA-seq情報を取得し、同情報から予測された遺伝子について発現量の定量と発現量に基づいた遺伝子相互間の相関解析およびネットワーク解析を実施した。その結果FcFT1と発現相関のある遺伝子として、既知遺伝子ではSPL、CO、FVE等が、未知遺伝子では38遺伝子が同定された。これらの遺伝子リストの解釈からイチジク花成への齢経路、光周期経路および自律的経路の関与が推定され、特に齢経路と光周期経路の強い関与が推察された。既存花成モデルとの比較評価では、光周期経路においてGI-CO-FTモジュールとの矛盾はなかったが、FcFT1と負の相関関係にあるCDFホモログが1種類しか検出されなかったことから、CDF群の機能的冗長性の欠如がFcFT1の発現特性に関係している可能性が示唆された。
また、昨年度構築したドラフトゲノム配列と別途実施した交配実生52個体のRAD-Seq解析の情報を用いて、イチジクで初めての高密度遺伝連鎖地図(マーカー数7,498、総地図長1024.2 cM)を構築するとともに、上記花成関連遺伝子を含む多数の予測遺伝子を連鎖地図へ関連付けした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規RNA-Seq情報を用いた鍵遺伝子再探索の結果、新規遺伝子が有力候補と考えられたため、研究計画を変更して実施する。

今後の研究の推進方策

新規候補遺伝子について解析を行い、FcFT1との関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究期間延長申請を行ったため

次年度使用額の使用計画

新規対象遺伝子の機能解析実験に使用する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RAD-seqによるイチジク連鎖地図の作成2015

    • 著者名/発表者名
      池上秀利・白澤健太・森一樹・田代康介・久原哲・羽生剛・平田千春・姫野修一
    • 学会等名
      園芸学会平成27年度秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学常三島キャンパス
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi