• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イチジクにおけるゲノム研究基盤の構築とフィトクロムB遺伝子変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26850025
研究機関福岡県農林業総合試験場

研究代表者

池上 秀利  福岡県農林業総合試験場, 豊前分場, 研究員 (40502414)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード形質転換 / 花成 / GWAS
研究実績の概要

本年度は前年度に同定したCDFホモログ(FcDOF3)を導入したシロイヌナズナ形質転換体(T1)を作出した。次に抗生物質耐性を示すT1個体を養成し、T2種子を獲得した。今後T2個体の花成時期の評価を行う必要がある。
また本課題で構築したゲノム情報基盤を利用して、イチジク111個体を用いた着果性(花芽分化性の強弱)に関するGWASを実施した。その結果、第11連鎖群の9.1-9.9cM付近に有意なSNPを2種類検出した。さらに連鎖地図上において有意SNP周辺に座乗し、かつFcFT1と発現相関関係を有する遺伝子のスクリーニングを行い、同条件を満たす遺伝子を少なくとも1種類見出した。本遺伝子はFcDOF3と同様に、FcFT1を介して花芽分化性に関与している可能性が考えられる。

研究期間全体を通じて実施した研究の成果は以下の通りである。①イチジクドラフトゲノム配列(約248Mb)を解読した。②高密度遺伝連鎖地図 (マーカー数7,498、総地図長1024.2 cM)を構築した。③大規模トランスクリプトーム情報に基づきFcFT1の主要な制御経路(齢経路、光周期経路、自律的経路)を推定した。④FcFT1上位の制御遺伝子候補を網羅的に同定した。⑤光周期経路におけるFcDOF3の機能解析を進めた。⑥ゲノム情報基盤が整備された結果、花成をはじめとする諸形質に関わるゲノム領域や遺伝子を効率的に解析・評価することが可能になった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of RAN1 orthologue associated with sex determination through whole genome sequencing analysis in fig (Ficus carica L.)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Mori, Kenta Shirasawa, Hitoshi Nogata, Chiharu Hirata, Kosuke Tashiro, Tsuyoshi Habu, Sangwan Kim, Shuichi Himeno, Satoru Kuhara & Hidetoshi Ikegami
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 41124 ページ: 1-12

    • DOI

      doi:10.1038/srep41124

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 世界で初めてイチジクのゲノム配列の解読に成功

    • URL

      http://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/itizikugenomu.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi