研究課題/領域番号 |
26850033
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
小堀 陽一 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点, 主任研究員 (50414628)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 交信かく乱 / サトウキビ / ズイムシ / 性フェロモン / GIS / タイ |
研究実績の概要 |
本研究では、露地栽培作物における交信かく乱法の安定的な適用条件を解明することを目的とし、サトウキビの害虫であるズイムシ類とその天敵類を材料として、1. 空間疫学的手法により本法の効果が安定している地域の特徴を検出するとともに、2. 宿主が放出する性フェロモンを手がかりとして宿主を探索する天敵類の、交信かく乱実施環境下における働きを評価する研究を実施している。以下に、課題ごとに平成27年度の研究実績の概要を記す。 課題1については、昨年度に引き続き鹿児島県島嶼部における圃場調査を実施するとともに、これまでの調査データおよび研究協力者によって過去に採られたデータを用いて解析を行った。その結果、尾根度(TPI値。任意の地域の地形が、どの程度起伏に富んでいるのかを示す指標。数値が高いほど尾根地形であることを示す。)が高いほど、交信かく乱の効果が低下していることを示唆する結果等が得られ、当初計画した解析を完了させることができた。 課題2については、昨年度に引き続き、交信かく乱の影響を受ける可能性が高い天敵を選抜するための室内・野外実験を実施し、対象種を2種(卵寄生蜂1種と幼虫寄生蜂1種)に絞り込んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
両課題ともに、当初の計画通りに進捗していることから、「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、当初の計画通りに研究を進める。 課題1については、本研究開始以前に研究協力者によって採られたデータも解析に供することで、圃場調査の実施年数を短縮可能か検討することとなっていた。検討の結果、「研究実績の概要」に記したとおり、十分な結果が得られたと判断できた。従って、本項目に関する圃場調査は本年度までで終了とし、来年度は解析のブラッシュアップと成果の公表に注力する。 課題2については、当初の計画通り、28年度もこれまでに絞り込んだ2種の天敵を材料とした実験を実施する。実験と並行してデータの解析を進め、本研究実施期間中に成果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究補助者を一時的に雇用し、研究協力者が所持している紙媒体のデータを電子化する計画であったが、予定していた作業は研究協力者によって実施された。そのため、研究補助者を雇用する必要が無くなった。次年度使用額が生じた主な理由は、このことに起因する。
|
次年度使用額の使用計画 |
課題1に関して、これまでの解析で、地形が交信かく乱の効果に大きな影響を及ぼしている可能性が示唆された。そこで、この影響をより精緻に解析するため、対象としている地域の地理情報システムデータを整備する役務を発注する。なお、次年度、新たに交付される予定の研究資金については、当初の計画通り執行する。
|