研究課題/領域番号 |
26850034
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高林 厚史 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (90546417)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 窒素代謝 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はシロイヌナズナ葉緑体のプロテオーム解析から見出した、植物窒素代謝の新規制御因子であるNmr1の生理的機能と制御機構を明らかにすることにある。今年度は、まずシロイヌナズナのNmr1欠損株と野生株についてFd-GOGATタンパク質の蓄積量の日周変化を調べたところ、野生株では昼と夜で蓄積量の日周変化が見られた。しかし、Nmr1欠損株ではその変化は見られなかった。同様に、通常のCO2濃度で栽培した植物体を高CO2条件(0.3% CO2)に24時間移した後、元のCO2濃度に戻したところ、野生株ではそのCO2変化に伴ってFd-GOGATタンパク質の蓄積量がダイナミックに変化した。同時に、Nmr1の蓄積量も類似した変化のパターンを示した。そして、やはり、Nmr1欠損株ではその変化は見られなかった。これら実験の結果から、Nmr1は葉緑体内への窒素の流入に応答してFd-GOGATタンパク質の蓄積量を制御する機能を有していることが強く示唆された。次に、Nmr1による制御機構をタンパク質レベルで調べるための材料として、Nmr1変異株にNmr1-FLAGタンパク質を導入した植物体を作製した結果、Nmr1変異株の表現型が相補された。また大腸菌の発現系を利用したGST-Nmr1タンパク質の可溶性画分での発現とその精製に成功した。今後、これら材料を利用して、Nmr1タンパク質によるFd-GOGATタンパク質量の制御機構を調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画と比べ、ほぼ予定通りの進捗である。また、今年度にHPLCを用いたアミノ酸分析系の確立に成功したことは、今後の研究の進展にとって重要な技術的基盤であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、寒天培地での生育比較実験に加えて、シロイヌナズナの水耕栽培を試みることで、栄養条件を変化させた際の応答を調べていきたいと考えている。また、実験材料の準備が順調に進んでいることから、これからタンパク質レベルでの制御機構を明らかにするための研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
電気泳動用のリード線が3月納品のため、支払いが4月になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記理由と金額のため、次年度使用計画への影響はありません。
|