• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地球温暖化が水田土壌の地力窒素に与える長期的影響とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850035
研究機関千葉大学

研究代表者

八島 未和 (松島未和)  千葉大学, 園芸学研究科, 講師 (60527927)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード水田土壌 / 窒素無機化 / 地球温暖化 / 大気二酸化炭素濃度 / 開放系圃場 / 地力窒素 / イオン交換樹脂 / 予測モデル
研究実績の概要

本研究は、モジュール1: 地力窒素の給源と微生物を介した窒素動態に与える温暖化影響の解明、モジュール2:温暖化環境下における無機化予測モデルの検証と精緻化を同時並行的に遂行している。
平成27年度に行われたモジュール1の研究結果より、高濃度大気二酸化炭素が土壌中の地力窒素にプラスの影響を与える可能性が示唆された。これを検証するため、高濃度大気二酸化炭素処理を行った圃場(以下、FACE圃場)の経年アーカイブサンプルの分析を行った。結果として、5年の高濃度二酸化炭素処理はプラスではなく、むしろマイナス、すなわち地力窒素を収奪する方向に働いていることが示唆された。この結果は、窒素肥料を毎年施用している土壌で見られた傾向であるため、平成28年度は窒素肥料を施用していない処理区の土壌サンプルを分析することにより、将来の大気二酸化炭素濃度上昇が地力窒素を収奪するかについて、さらなる検証を行うことが必要であると考えられた。
平成27年度に行われたモジュール2の研究成果として、FACE圃場における窒素無機化予測モデルのパラメーター計算を行った。圃場における実測温度を当てはめることにより、窒素無機化量が予測可能になった。この際、反応速度論的手法における予測が、積算温度論的予測よりもより正確に予測できることが明らかとなった。
さらに、地力窒素測定の手法について、平成27年度に行った検討において、培養の際、還元状態の作成方法(気相の窒素置換や充填する水の精製方法)により、異なった結果が導かれることが示唆されたため、さらにサンプル土壌数を増やして平成28年度でも引き続き検討を行うこととした。また、Plant Root Simulator (PRS-probe)の水田での適用性について調べた結果、従来法との正の相関関係が見出され、ある一定の精度を持ってavailable nitrogenを測定できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験やデータの収集、収集したデータの解析に関しては昨年度の計画通りに進んでいる。とくに、当初目的としていた地力窒素の温暖化影響やその予測に関しては一定の成果が得られた。研究遂行上、更なる検討が必要となった項目があるため、研究期間を延長することとした。
成果の発表に関しては遅れが見られる。理由として、昨年度代表者の出産と育児休暇が重なったことがあげられる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は窒素肥料を施用していない処理区の土壌サンプルを分析することにより、将来の大気二酸化炭素濃度上昇が地力窒素を収奪するかについて、さらなる検証を行うことが必要である。
また、地力窒素測定の手法について、培養の際の還元状態の作成方法(気相の窒素置換や充填する水の精製方法)について、平成27年度に得られた結果を再現するため、サンプル土壌数を増やして平成28年度でも引き続き検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を変更したため。平成27年度は人件費を計上しなかったので、その分使用額が当初の予定よりも縮小された。

次年度使用額の使用計画

物品費、旅費(学会発表)、およびその他(サンプリングの際のレンタカー代金など)として使用の予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水田土壌の無機態窒素測定法の従来法と簡易測定法の比較および検討2015

    • 著者名/発表者名
      須藤翔、八島未和、永野博彦、小坂井宏輔、田場秀卓、宮入大宗
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年京都大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi