• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

植物の小胞体ストレス応答における亜鉛の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850037
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤原 崇志  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (50724499)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード亜鉛輸送体 / シロイヌナズナ / ゴルジ体
研究実績の概要

植物において亜鉛は、様々なタンパク質の活性補因子または構造維持因子として機能する微量必須元素である。したがって、細胞内に取り込まれた亜鉛は様々なオルガネラへと分配されると考えられるが、オルガネラ内に亜鉛を輸送する輸送体は液胞膜型しか報告されていない。植物において、細胞質ゾルから細胞外または各オルガネラ内に亜鉛を輸送する輸送体ファミリーの一つにMTP (metal tolerance protein) がありモデル植物であるシロイヌナズナ (Arabidopsis thaliana) では12分子種のMTPが存在している。これまでに研究代表者はAtMTP12がAtMTP12/AtMTP5複合体としてシスゴルジに局在することを明らかにしている。
本年度は、シスゴルジ内に亜鉛を供給していることを間接的に証明するため、ニワトリBリンパ細胞であるDT40にAtMTP12およびAtMTP5を導入した。ゴルジ体に局在する亜鉛輸送体を欠失させたDT40は亜鉛要求性酵素アルカリホスファターゼ (ALP) の活性が消失するが、AtMTP12およびAtMTP5を導入するとALPの活性が回復することが明らかとなった。また、免疫共沈法によりAtMTP12がAtMTP5と相互作用することも確認できた。これらのことから、AtMTP12/AtMTP5はシスゴルジに局在し、シスゴルジ内の亜鉛要求性タンパク質に亜鉛を供給することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、AtMTP12/AtMTP5複合体が亜鉛要求性タンパク質に亜鉛を供給できることを示すことができた。また、AtMTP12以外の新奇の亜鉛輸送体の同定に関する研究も進めており、その植物体の準備も整いつつあるため、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、AtMTP12およびAtMTP5の組織特異的発現解析および遺伝子破壊株を用いた表現型解析を中心的に行う予定であり、そのために必要な植物体は既に作製済みである。
これまでにAtMTP12遺伝子破壊株と小胞体ストレスの関連性を明らかにしているが、本年度はさらに小胞体ストレス応答に関わる遺伝子の遺伝子破壊株との多重遺伝子破壊株を作製することでより明確な結果を得る。また、小胞体ストレス応答遺伝子群の発現様式に変化があるのかについても検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シロイヌナズナ亜鉛輸送体AtMTP12の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      藤原崇志、河内美樹、前島正義
    • 学会等名
      メタロバイオサイエンス研究会2015
    • 発表場所
      名古屋国際センター
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi