• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プロトカテク酸脱炭酸酵素の活性向上機構の解明と植物バイオマスからのムコン酸生産

研究課題

研究課題/領域番号 26850041
研究機関弘前大学

研究代表者

園木 和典  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20502264)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードProtocatechuic acid / Decarboxylase / Flavin prenyltransferase / cis,cis-muconic acid / Lignin / Pseudomonas putida
研究実績の概要

cis,cis-ムコン酸(ccMA)は幅広い用途展開が可能な基幹化学品であるので,植物バイオマスを原料としたccMA生産が検討されてきたが,プロトカテク酸脱炭酸酵素(Pdc)反応がボトルネックであり,その高活性化が求められてきた。本研究ではまずKpdBタンパク質がPdc活性を向上させることを発見し,解析を進めた結果,KpdBがフラビンプレニルトランスフェラーゼであり,プレニル化フラビンモノヌクレオチドがPdcの補酵素として利用されることを明らかにした。またPdc活性の最適pHは5.5,最適温度は35℃であり,プロトカテク酸以外に3-O-メチルガリック酸,ガリック酸に脱炭酸活性を示すこと,4-ヒドロキシ安息香酸,バニリン酸,シリンガ酸,4-ヒドロキシ桂皮酸,フェルラ酸,シナピン酸に対しては脱炭酸活性を示さないという特徴を明らかにした。そして,Protocatechuate 3,4-dioxygenase, ccMA cycloisomeraseを破壊した株を作成し,Pdc,KpdB,さらにvanillate O-demethylase,4-hydroxybenzoate hydroxylase,catechol 1,2-dioxygenaseを発現させることで,4-ヒドロキシ桂皮酸,フェルラ酸,バニリン酸,4-ヒドロキシ安息香酸から,95%以上の収率でccMAを生産できること,また稲わらをアルカリ加水分解して得られたリグニン由来の芳香族化合物からもccMAを生産できることを明らかにした。本研究によって,植物バイオマスから基幹化学品であるccMAを生産するためのボトルネックとされてきたPdcの活性化に資するメカニズムを明らかにし,また,この機能を利用してリグニン由来の芳香族化合物からccMAを生産できる微生物株の分子育種を達成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] リグニン由来フェノール類を原料としたムコン酸生産2016

    • 著者名/発表者名
      菊地晃弘,杉田晴佳,顔昊,高橋健司,上村直史,政井英司,園木和典.
    • 学会等名
      日本生物工学会2016年大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] Enhancement of protocatechuate decarboxylation for the effective production of muconic acid from renewable feedstocks.2016

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sonoki, Akihiro Kikuchi, Takuya Ogata, Kenji Takahashi, Naofumi Kamimura, Eiji Masai.
    • 学会等名
      Metabolic Engineering 11
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai international conference center
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi