• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

デッドエンド化合物の生成を回避する細菌の代謝機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26850046
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

上村 直史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (50646528)

研究協力者 樋口 雄大  長岡技術科学大学, 工学研究科・生物統合工学専攻
竹浪 寛樹  長岡技術科学大学, 工学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードβ-アリールエーテル / リグニン / Sphingobium属細菌 / カルボキシラーゼ / アセトフェノン / バニリン酸
研究成果の概要

リグニン分解のモデル細菌であるSphingobium sp. SYK-6株においてβ-アリールエーテル化合物は還元的エーテル開裂を経てバニロイル酢酸に変換された後、酵素非依存的な脱炭酸によりアセトバニロンを生成する。本研究では、アセトバニロンが多成分カルボキシラーゼのAcvABCDEFによりバニロイル酢酸に変換された後、coenzyme Aエステルを経由してバニリン酸を生成して代謝されることを見出し、バクテリアのβ-アリールエーテル代謝の全体像を初めて明らかにした。これら代謝経路に関する知見は、リグニンから工業原料化合物を生産する微生物システムの開発に大きく貢献する。

自由記述の分野

応用微生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi