• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ポリエチレンテレフタレート分解菌酵素群の高度利用に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26850053
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 昭介  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80610766)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポリエチレンテレフタレート / PETase / MHETase
研究実績の概要

poly(ethylene terephthalate)(PET)分解・代謝細菌より同定した二種の新規酵素PETase(PET加水分解酵素)とMHETase(mono(2-hydroxyethyl) terephthalic acid加水分解酵素)の機能同定、機能改良を目的とした。昨年度、PETaseの大量発現系およびタンパク質の可溶化法の確立について報告した。本年度は、本方法を用いて精製タンパク質を調整し、タンパク質構造解析のための結晶化スクリーニングを実施した。現在までのところ、結晶化に適した条件を見出せていないため、精製タンパク質の調整方法やスクリーニング条件の見直しを進めている。一方で、MHETaseに関して、結晶化に向けた可溶性タンパク質の大量調整法の検討を行った。各種ベクター、大腸菌ホスト、培養条件の組み合わせにおいて良好な条件を見出すには至らなかったが、尿素を用いたケミカルリフォールディングで有効な条件を見出した。現在、同条件で調製した精製タンパク質を用いて結晶化スクリーニングを実施している。また、昨年度に引き続き、界面活性剤の添加によるPETase活性の向上を検討した。その結果、SDSなどのアニオン性の界面活性剤、Triton X-100などの非イオン性の界面活性剤がPETaseのPET加水分解活性を顕著に向上させることがわかった。これら界面活性剤は酵素の疎水的な固体基質への接触性を向上させていると考えられるが詳細は明らかではない。現在、この結果をヒントにPETaseの酵素化学的メカニズムについて種々解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Response to Comment on “A bacterium that degrades and assimilates poly(ethylene terephthalate)2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S. Hiraga, K. Takehana, T. Taniguchi, I. Yamaji, H. Maeda, Y. Toyohara, K. Miyamoto, K. Kimura, Y., Oda, K.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 353 ページ: 759

    • DOI

      10.1126/science.aaf8625

    • 査読あり
  • [学会発表] PETをたべるバクテリア2017

    • 著者名/発表者名
      吉田昭介
    • 学会等名
      京都大学テックコネクト2017
    • 発表場所
      京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリエチレンテレフタレート加水分解酵素の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      吉田昭介、捧開維、村上拓也、小田耕平、宮本憲二
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2016年度大会
    • 発表場所
      サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター)(広島県・広島市)
    • 年月日
      2016-06-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi