• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノクラスター化による天然物由来高活性新規抗菌剤の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26850074
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

榎本 賢  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究員 (90546342)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードクラスター効果 / 抗菌活性 / ケモセンサー / プラジマイシン
研究実績の概要

分子の多量体化とそれに伴う多点結合の形成により結合力が増強される効果を「クラスター効果」と呼ぶ。本効果を二次代謝天然物に応用し、有用物質開発研究を行っている。
当初、本研究の題材に用いる天然物としてイオノフォア抗菌物質ポリナクチンを想定していたが、研究協力者からクラスター効果による活性の増強がより一層期待できる二次代謝天然物プラジマイシンの提供が得られたので、本年度は抗真菌・抗HIV活性物質プラジマイシンを利用して研究を進めた。
プラジマイシンはカルシウムイオンを介して二量体化後、標的タンパク質のマンノース残基に結合することで生物活性を発現する。この活性発現機構と金ナノ粒子の分光学的特徴に着目することで、活性の増強された抗菌剤のみならず、マンノース認識が可能なケモセンサーの開発も可能と考えた。そこで研究協力者から提供された構造活性相関に基づいてプラジマイシンを修飾し、予備研究の知見により確立済みの金ナノ粒子修飾法を利用してプラジマイシン担持金ナノ粒子の合成に成功した。各種単糖および多糖の添加実験の結果、この金ナノ粒子はマイクロモーラーのオーダーでマンノースおよびマンノース残基を検出可能であり、マンノースを含まない糖には反応しなかった。天然物プラジマイシンそのものは糖鎖中における認識可能なマンノースの置換様式に限りがあったが、興味深いことに金ナノ粒子担持プラジマイシンは天然物では認識できない置換様式を持つ糖鎖中のマンノース残基の認識が可能であった。そこでプラジマイシン担持金ナノ粒子の結合力を測定してみると、天然物と比較して10倍強くなっていることが明らかとなった。これはクラスター効果の影響と考えられる。
以上のように、クラスター効果を利用することで天然物を凌駕する機能を備えた有用物質(マンノース認識ケモセンサー)を開発できた。今後は抗菌活性試験等を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

題材とする天然物を変更したものの天然物の活性発現機構と金ナノ粒子の特徴に着目することで、クラスター効果により天然物の機能を凌駕した機能性物質の創成を達成でき、論文発表にもつなげることができた。目標の一つである抗菌剤の開発には至っていないが、もう一方の目標であるクラスター効果の有用性を示すことができた点において、研究は順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

現在までに合成したプラジマイシン担持金ナノ粒子とともに、デンドリマー化したプラジマイシンを合成し、クラスター効果による抗菌活性向上の有無を検証したい。また、本来題材として想定していたイオノフォア抗菌物質ポリナクチンについてもクラスター化を行い、天然物との抗菌活性を比較する予定である。両化合物とも抗菌活性の向上が確認されたら、多量化の調節や分光学的な解析を行って結合力を明らかにし、活性向上機構の詳細を解明したい。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画よりも研究が順調に進行し、平成26年度の半ばには金ナノ粒子へ生物活性天然物を再現性良く担持する方法を確立できた。当初、担持の確認はMALDI TOF-MSにより、凝集の確認は粒径測定を依頼することにより行っていたが、担持方法の確立されたことでより迅速な方法で担持と解析を行う必要性が生じた。そこで、平成27年度予算に計上していた紫外可視吸光光度計を平成26年度中に購入するために前倒し支払い請求を行った。請求時点では実際の支払いまでにどの程度の残額が生じるか不透明であったため65万円(直接経費:50万円)の請求を行ったが、結果的に支払い時には残額に余裕があり、「次年度使用額」が生じた。

次年度使用額の使用計画

紫外可視吸光光度計は本来平成27年度予算に計上していた物品であり、研究期間全体における予算使用予定に変更はない。従って、平成26年度に生じた「次年度使用額」は、当初の研究計画に基づき平成27年度の物品購入経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A mannose-recognizable chemosensor using gold nanoparticles functionalized with pradimicin, a nonpeptidic mannose-binding natural product2015

    • 著者名/発表者名
      Masaru Enomoto, Yasuhiro Igarashi, Masahide Sasaki, Hiroki Shimizu
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 71 ページ: 2603-2609

    • DOI

      10.1016/j.tet.2015.03.055

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] クラスター効果を利用した創薬研究2015

    • 著者名/発表者名
      榎本賢
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 73 ページ: 388-389

    • 査読あり
  • [学会発表] 天然有機化合物pradimicinを用いたマンノース認識金ナノ粒子の創成2015

    • 著者名/発表者名
      榎本 賢, 五十嵐 康弘, 佐々木 正秀, 清水 弘樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度(平成27年度)大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 天然生物活性物質の全合成と ナノクラスター化による天然物利用研究2014

    • 著者名/発表者名
      榎本賢
    • 学会等名
      第189回農芸化学特別セミナー
    • 発表場所
      岡山大学農学部(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] 天然有機化合物pradimicinを利用したマンノース認識金ナノ粒子の創成2014

    • 著者名/発表者名
      榎本 賢, 五十嵐 康弘, 佐々木 正秀, 清水 弘樹
    • 学会等名
      平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-23
  • [備考] 産業技術総合研究所生物プロセス研究部門

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/bpri/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi