研究課題/領域番号 |
26850085
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
川畑 球一 福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (60452645)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ポリフェノール / ビフィズス菌 / 抗炎症作用 / プロテオミクス |
研究実績の概要 |
ポリフェノールのケルセチンがBifidobacterium adolescentisの抗炎症活性を増強するメカニズムについてプロテオミクスにより解明するため、今年度は二次元電気泳動の条件最適化およびタンパク質スポットの解析を目的とした。まず初めに菌体タンパク質の抽出条件を検討し、超音波処理でタンパク質の抽出効率が最も高い条件を見出した。続いて、一次元目の等電点電気泳動に用いるタンパク質量およびpHレンジを検討したところ、タンパク質量80ug、pH3-8がスポットの検出数および分離度において最適条件であることを確認した。そこで、B. adolescentis JCM1275T株をDMSO(終濃度0.1%)もしくはケルセチン(終濃度25 uM, 0.1% DMSO)存在下で3時間、嫌気培養し、これらの菌体タンパク質について上記条件で二次元電気泳動を行った。その結果、ケルセチン処理で縮小するスポットを2つ見出し、二次元解析ソフトウェア(PDQuest advanced)による統計解析で、有意差(p < 0.05)があることも確認した。この結果から、変動したスポットはケルセチン応答性もしくは抗炎症活性成分の産生に寄与するタンパク質である可能性が高いと考えられた。さらに、抗炎症活性を示さないJCM1251株を用いて比較解析した結果、ケルセチン処理により1275T株で見られたスポットの変動は1251株でも見られた。一方、それとはまったく別のスポット1つが1251株では消失していた。これらの結果から、1251株はケルセチン応答性を有しているが、抗炎症活性成分の産生系において何らかの欠損があることが強く示唆された。これら差異の見られたスポットについてタンパク質を同定することで、ケルセチンのB. adolescentisに対する作用機構が明らかになると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度実施計画では、二次元電気泳動の条件最適化および菌体タンパク質のデータベース解析を目的としたが、現在の実施状況としては二次元電気泳動の最適化に留まっている。一方、平成27年度実施計画において、ケルセチン処理の有無および亜株との比較解析ならびにタンパク質の同定を目的としており、すでに実施して差異のあるスポットを見出している。したがって、26年度と27年度の2年分における進捗としてはおおむね順調であり、27年度中にスポットをLCMS解析し、タンパク質を同定できると予想している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は差異の見られたスポットについてLCMS解析によりタンパク質の同定を試みる。そして平成28年度では、同定したタンパク質がケルセチン応答性や抗炎症活性成分産生系において実際に寄与するか検討するため、ゲノム情報や相同性検索による機能の推測、大腸菌発現系を用いたタンパク質の大量調製などを試みる。現時点では研究計画の変更や遂行に支障を来すような問題は生じていない。
|