• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品成分の摂取がもたらす温度受容TRPチャネルを介した体温変化作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850086
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

森 紀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (90585184)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードTRPチャネル / 体温調節 / アンタゴニスト
研究実績の概要

食品には、中医学における「四気」に表されるように身体を温めたり冷やしたりする働きがあるとされてきたが、経験的な知見が多く、実際の体温変化や作用機序については未だ不明な点が多い。本研究は食品の摂取による体温変化およびその作用機序の解明を目的としている。本研究ではまず、生体において温度受容に関する生理的な役割が明らかになっている温度受容TRPチャネルに着目し、温度受容TRPチャネルを活性化する食品成分の摂取が体温に与える影響の解析および食品成分摂取による体温変化におけるTRPチャネルの関与の解明を目的とした。生体の自律性体温調節は外気温や個人の体調など様々な要因の影響を受けるため、ヒトにおいて詳細な解析が難しい。そこで実験動物を用いて解析を行った。これまでにTRPV1、TRPA1、TRPM8のアゴニストとなる食品成分の摂取による体温への影響を検討したところ、TRPV1アゴニスト投与では体熱放散の亢進および体深部温度の低下が確認された。TRPA1アゴニスト投与では体熱産生の亢進および体熱放散の抑制さらに体深部温度の上昇が確認された。TRPM8アゴニスト投与では体熱産生の亢進および体深部温度の上昇が確認された。次にそれぞれの受容体のアンタゴニストを用いた検討を行った。TRPV1アンタゴニスト投与下ではTRPV1アゴニスト摂取による体温変化が確認されなかった。TRPA1アンタゴニスト投与下ではTRPA1アゴニスト摂取による顕著な体温変化は確認されなかった。TRPM8アンタゴニスト投与下ではTRPM8アゴニスト投与による体温変化が確認されなかった。従って、食品成分由来のTRPチャネルアゴニストの摂取はTRPチャネルを介して体温を変化させることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では初年度は実験条件の整備とアゴニスト投与による体温変化の確認であったので、ほぼ概ね計画通りに進んでいる。研究結果も概ね想定内の結果であり今後研究を進める事で、研究の目的を達成できることが期待される。

今後の研究の推進方策

今後は計画通りアンタゴニスト投与による結果をまとめあげるとともに作用機序の検討として、局所投与や神経遮断などを用いて、TRPチャネルが活性化される部位を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に次年度に記載した内容に関わる実験を先に実施したため、今年度計画していた実験が次年度に先送りになりその実験のための費用が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

次年度に計画していた実験と合わせて、当該実験を実施していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 食品成分摂取によるTRPチャネルを介した体温調節2015

    • 著者名/発表者名
      森紀之 浦田朋実 福渡努
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi