• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

スギの成長の地域変異 -「フェノロジー仮説」の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 26850102
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

西園 朋広  独立行政法人森林総合研究所, 森林管理研究領域, 主任研究員 (90353797)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスギ / 成長の地域差 / フェノロジー / 成長期間
研究実績の概要

本研究では、スギの長期成長の地域変異に関する「フェノロジー仮説」を検証することを目的としている。そのために、成長フェノロジーを明示的に組み込んだ数理モデルを導出する。また、成長フェノロジーを実測し、データを収集する。最終的に、実測データに基づいてこのモデルの妥当性を検証する。
本年度においては、まず、既存の成長曲線式と整合するように、成長フェノロジーを明示的に組み込んだ数理モデルを導出した。導出したモデルの解釈について、さらに検討すべき点があるので、今後も検討・解析を進める必要がある。
次に、スギの成長フェノロジーについて、既に取得済みのデータを収集・整理した。また、2014年における成長フェノロジーを把握するために、茨城県内のスギ林において、肥大成長を測定した。次年度以降の解析に供するため、以上の取得済みのデータをまとめてデータセットの作成を進めた。また、2015年以降の成長フェノロジーを把握するために、高知県内のスギ林等において、肥大成長の測定を開始した。
さらに,適切なデータ構造を特定し,成長フェノロジーの地域差に関する定量的な評価方法を検討するために,作成したデータセットを用いて,予備的な解析を行なった。具体的には,デンドロメータを用いて測定した直径成長データにシグモイド型の曲線をあてはめ,成長開始時期・成長終了時期・成長期間等の成長フェノロジーに関する指標を算出した。また,この指標を地域間で比較した。その結果,シグモイド型の曲線を用いた分析によって定量的な評価が可能であることを確認した。また,茨城県に生育するスギと比べて,富山県に生育するスギの成長開始時期が遅いこと等が分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数理モデルの基本的な導出を終えた。また,既往の実証データの収集と整理を進めるとともに,新たな実証データの収集を開始した。当初の目的に沿った形で研究を遂行しており,順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究計画は概ね予定通りに進んでいるが,数理モデルの導出について再検討すべき事項があるので,次年度以降もモデルの検討・解析を進めていく。また,データの収集と解析を予定通りに進める。

次年度使用額が生じた理由

デンドロメータの設置作業が順調に進んだため,旅費を節約できた。

次年度使用額の使用計画

デンデロメータの設置・計測のための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スギの成長の地域差-茨城県と富山県における肥大成長フェノロジー-2015

    • 著者名/発表者名
      西園朋広、図子光太郎
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [学会発表] 樹木・森林の成長-変異と類似について-2014

    • 著者名/発表者名
      西園朋広
    • 学会等名
      森林計画・計測における統計理論の応用に係わる若手研究集会
    • 発表場所
      統計数理研究所(東京都・立川市)
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi