研究課題/領域番号 |
26850105
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
藤井 一至 独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 研究員 (60594265)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 土壌有機物 / 土壌酸性化 / インドネシア / アブラヤシ農園 / 火災 |
研究実績の概要 |
本研究では、火災や伐採によって攪乱を受けたインドネシアの熱帯林において、①植生変化に伴う土壌酸性化・有機物量の変動メカニズムを解明するとともに、② 14Cトレーサーを用いた有機物蓄積量のモデル化と酸中和機能の検証を行い、植生変化プロセスを活用した土壌修復シナリオを提示する。 現地調査は、MOUを締結したインドネシア東カリマンタン州・ムラワルマン大学・ブキットスハルト演習林において実施した。演習林周辺の天然林、マカランガ二次林、アカシア二次林、チガヤ草原およびアブラヤシ農園において、有機物の分解速度に対する土地利用変化の影響を解析するためにセルロース分解試験およびリターバック試験を実施した。さらに、土壌酸性化速度に対する土地利用変化の影響を解析するため、パンライシメーター法によって深度別に土壌溶液を採取した この結果、セルロースの分解速度はアブラヤシ農園>チガヤ草原>マカランガ二次林>アカシア二次林>天然林の順であった。天然林およびアカシア人工林においては土壌酸性度が有機物の分解を制限することを解明した。土壌炭素動態モデルを構築するにあたって必要となる分解速度パラメーターの抽出に成功した。また、土壌溶液組成を解析した結果、有機物の分解の速いアブラヤシ農園および窒素固定を行うアカシア二次林では硝酸化成によって土壌溶液は多量の硝酸を含んでおり、土壌酸性化が進みやすい傾向が観察された。 研究成果の一部はEcological Research誌に論文として発表するとともに、日本森林学会において報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インドネシアでの現地調査は、東カリマンタン州・ムラワルマン大学とMOUを締結し、ブキットスハルト演習林において実施することができた。天然林、マカランガ二次林、アカシア二次林、チガヤ草原およびアブラヤシ農園の調査地を設置し、有機物の分解速度および土壌酸性化速度に対する土地利用変化の影響を解析する現地観測を開始した。研究成果の一部はEcological Research誌に論文として発表するとともに、日本森林学会において報告した。
|
今後の研究の推進方策 |
継続して現場観測を実施し、年間の有機物動態および土壌酸性化を定量評価するとともに、14Cトレーサーを用いた室内培養試験によって有機物分解パラメータを異なる条件で求め、有機物動態-土壌酸性化の予測モデルの構築に発展させる計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インドネシア現地調査の期間を短縮し、次年度に研究内容の一部を繰り越した。このために次年度へ予算の一部を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
インドネシアにおける土壌調査のための現地滞在期間を延長する旅費に充てる。
|