• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海洋表層における硝化過程の変動要因

研究課題

研究課題/領域番号 26850115
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

塩崎 拓平  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 特任研究員 (90569849)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアンモニア酸化 / アンモニア古細菌 / amoA遺伝子 / 新生産 / アンモニウム塩
研究実績の概要

本研究は海洋表層における硝化活性の測定法を開発し、それを実海域に適用することで、硝化活性が表層物質循環に与える影響を明らかにし、またその変動要因を解明することを目的としている。硝化活性測定法の開発は初年度に終了し、続いて白鳳丸KH-14-3航海において硝化活性の測定を適切に遂行することができた。本航海では太平洋赤道域から北極に至る海域において、本研究課題の主目的である有光層における硝化とその窒素循環への影響と制御要因を明らかにすることを目的とした。アンモニア酸化活性は観測したほとんどの測点で有光層内で検出された。アンモニア酸化に関わるamoA遺伝子の遺伝子量と発現量を調べたところ、研究海域を通してshallow clade archaeaが主要となっていた。亜熱帯貧栄養海域ではアンモニア酸化が硝酸塩取り込み速度の最大87.4%(平均55.6%)を占めており、硝化が窒素循環に大きな影響を及ぼしていることが示された。一方ベーリング海、チャクチ海浅海域では、アンモニア酸化速度が低いためにその割合は小さくなっており(0-4.74%)、そこでは光環境が硝化を制限していたことが示唆された。浅海域を除くとアンモニア酸化活性の水柱積算値は基礎生産の水柱積算値と正の相関があった。アンモニア添加実験及び微量金属の分布から、この相関関係はアンモニア酸化が基礎生産と同様に微量金属の制限を受けていることが要因になっていることが示唆された。本研究成果はNature Publishing GroupのThe ISME Journalから出版される予定である。また本年度はみらいMR15-03航海の北極海における広域観測において硝化活性の測定を行った。本航海で採取した試料は次年度に測定予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度までに大目標であった硝化の海洋表層物質循環における影響とその変動要因を海盆スケールで明らかにすることができ、またその論文も国際誌に受理されるに至ったため。

今後の研究の推進方策

昨年度に行われた白鳳丸KH-14-3航海の成果から、北極域は硝化の物質循環に及ぼす影響が複合的な要因によって、他の海域と大きく異なることが示唆された。北極海は夏期、生産性が高くその有機物の分解によってアンモニアが多く発生し、アンモニウム塩として高濃度で蓄積している。本研究では北極海浅海域の硝化活性は光によって制限されているために、アンモニアから硝酸塩への変換が進まず、結果、アンモニウム塩の蓄積が蓄積していると仮説を立てた。本年度のみらいMR15-03航海ではその仮説検証を兼ねており、次年度において、採取したサンプルの分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nitrification and its influence on biogeochemical cycles from the equatorial Pacific to the Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Takuhei Shiozaki,Minoru Ijichi, Kazuo Isobe, Fuminori Hashihama, Ken-ichi Nakamura, Makoto Ehama, Ken-ichi Hayashizaki, Kazutaka Takahashi, Koji Hamasaki, Ken Furuya
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 10 ページ: 2184-2197

    • DOI

      10.1038/ismej.2016.18

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Why is Trichodesmium abundant in the Kuroshio?2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., S. Takeda, S. Itoh, T. Kodama, X. Liu, F. Hashihama, K. Furuya
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 12 ページ: 6931-6943

    • DOI

      10.5194/bg-12-6931-2015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nitrogen fixation and the diazotroph community in the temperate coastal region of the northwestern North Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., T. Nagata, M. Ijichi, K. Furuya
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 12 ページ: 4751-4764

    • DOI

      10.5194/bg-12-4751-2015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitrogen isotope ratios of nitrate and N* anomalies in the subtropical South Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, C., A. Makabe, T. Shiozaki, S. Toyoda, O. Yoshida, K. Furuya, N. Yoshida
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 16 ページ: 1439-1448

    • DOI

      10.1002/2014GC005678

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Size-fractionated primary production in the Kuroshio Extension and adjacent regions in spring2015

    • 著者名/発表者名
      Nishibe, Y., K. Takahashi, T. Shiozaki, S. Kakehi, H. Saito, K. Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 71 ページ: 27-40

    • DOI

      10.1007/s10872-014-0258-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 窒素固定生物群集組成によって決定される貧栄養海域の生物ポンプ効率2016

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平, Lasse Riemann, Deniz Bombar, 齊藤宏明, 佐藤光秀, 児玉武稔, 橋濱史典, 浜崎恒二, 古谷研
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 北太平洋赤道域から北極海における硝化とその生物地球化学的循環への影響2016

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平, 伊知地稔, 磯部一夫, 橋濱史典, 中村賢一, 江濱誠, 林崎健一, 高橋一生, 浜崎恒二, 古谷研
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「太平洋南北断面観測による生物地球化学・生態系の統合研究」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-02-19
  • [学会発表] New perspectives on nitrogen cycling in the Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T.
    • 学会等名
      Workshop "Biogeochemical studies in the Siberian Shelf Seas"
    • 発表場所
      GEOMAR (Kiel, Germany)
    • 年月日
      2016-01-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New ocean provinces characterized by island mass effect through nitrogen fixation2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., T. Kodama, S. Takeda, S. Itoh, X. Liu, F. Hashihama, K. Furuya
    • 学会等名
      International symposium "Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems"
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi