• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

絶食により誘導されるニホンウナギの変態のトランスクリプトーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 26850133
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

須藤 竜介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (60722676)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードニホンウナギ / 変態 / トランスクリプトーム解析 / 絶食 / 甲状腺ホルモン
研究実績の概要

変態メカニズム解明のために、最大伸長期に達したニホンウナギ仔魚に絶食処理を施し、変態を誘導させた。変態過程を肛門全長と体高から変態前、変態前期、変態後期、変態後の4期間に分け、サンプリングした。各群からRNAを抽出し、RNA-seq法によるトランスクリプトーム解析に供した結果、約3億7千万リードの塩基配列データを得た。Trinityによるde novo assemblyによりコンティグ数438364のcDNAカタログ配列を作成した。冗長性除去のためCD-Hit-ESTにより80%配列同一性でクラスタリングし、コンティグ数を320321まで減らした後、BlastXおよびBlast2Goによりアノテーションを付与した。CLC genomic workbenchを用いてマッピングし、各群の発現量を比較した。変態前と変態前期の発現遺伝子に着目して解析したところ、頭部では65コンティグ、体部では131コンティグの発現変動遺伝子(FDR corrected p-value < 0.01)が見つかった。またアノテーション付与後、REVIGOを用いたGene Ontology解析を実施し、結果を可視化した。以上の解析から、GAPDHは変態が進行するほど全身で増加し、定量PCRなどの内部標準遺伝子として不適であることや、Cathl1が変態前期のみで有意に増加していることなどが明らかとなった。
また、変態に伴って甲状腺ホルモンレセプターの発現が上昇することが明らかとなった。そこで、甲状腺ホルモン曝露実験を実施した。最大伸長期においてT4-100nMの海水で24時間浸潤曝露させたところ、曝露した17尾全てで変態が誘導されたことを確認した。一方、対照群では試験期間中に変態が開始された個体は40%以下であった。従って、ニホンウナギにおいても甲状腺は変態に重要な役割をしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Environmental factors affecting the onset of spawning migrations of Japanese eels (Anguilla japonica) in Mikawa Bay Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Sudo, Akihiro Okamura, Nobuto Fukuda, Michael J. Miller, Katsumi Tsukamoto
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 100 ページ: 237-250

    • DOI

      10.1007/s10641-017-0575-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Artificial seedlings production of the Japanese eel2016

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Sudo, Kazuharu Nomura, Hideki Tanaka
    • 学会等名
      EELRIC
    • 発表場所
      Wageningen, the Netherlands.
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi